失業保険をもらいながらアルバイトをするには?
3月末で現職の有給消化が終わり、4月に入ったら離職票をもらってから失業保険の受給手続きをしようと思っています。

経済的にも少しアルバイトができればと考えていた矢先、週4日20時間以内でも働かないか?とお声をかけてもらえた企業が。

子供の保育園が待機で一時保育(月15日)までという制限があることも理解していたただいたうえで一日でも早く来てもらえないかと言われています。

この場合、派遣社員で働くことになるのですが週20時間まで月14日以内をクリアすればアルバイトということで、受給資格はありますよね?(週20時間までの制限はハローワークに確認しました)

勤め先になる会社には失業保険の受給制限範囲内で働きたいということをきちんと告げておくべきでしょうか?

1日でも早く・・・とのことですが、待機期間7日も考えると早くても5月に入ってからなのかなとも思います。
ここを正直に話すべきか考えています。

まだ離職票ももらっていないのでハローワークにも相談できず・・・どなたかお知恵をお貸しください。
宜しくお願いします。
会社側であろうがハロワ側であろうが基本は収入があれば減額及び不支給になるでしょうな。
会社側は最悪、雇用関連の補助が受けられなくなる可能性もありますな。
その辺りを考えて見ましょうね。
扶養に入れるにあたって…
妻が9月末に職場の都合で解雇になりました。今日、職場で扶養に入れるのは11月1日でいい?と言われましたが、よく考えると1カ月ブランクがあります。このブランクで年金とか何か不都合ありますか?
また、解雇のため、失業保険が5~6万ほどもらっていて、医療保険も国民保険じゃなくて、扶養に入ったほうが得とか…よくわからない話をされました。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
10月の1ヶ月は国民健康保険、国民年金の加入、それぞれ保険料の納付が必要です。

国民年金については、このブランクがあると将来受け取る年金額が若干ですが減額されます。

国民健康保険料に加入しないと病院に行った場合に、10割負担となり割と高額の医療費がかかります。


扶養に入ったほうが得ということは
①国民年金に加入すると14,980円/月を払う必要がありますが(払わないと貰える年金額が減る)、
会社勤めや公務員の方の扶養に入れば、国民年金3号被保険者という制度に奥様が該当し、
保険料負担しなくとも(もちろんご主人様の年金保険料引き去り額は扶養前後で変わらない)
国民年金を納めた状態となり、将来の受給額も減額されません。

②国民健康保険に入っていると、前年所得に応じた保険料を支払う必要がありますが
会社勤めや公務員の方の扶養に入れば、ご主人の健康保険料引き去り額が増えることなく
奥様の保険ができ、医療機関を受診できます。

①、②の理由から個人で保険と年金を払うより扶養に入った方がお得になるということです。

(注)失業保険の受給をやめないと扶養に入れない場合があります。会社にお問い合わせください。
もし、その場合は、月々受給できる失業保険と月々の健康保険料(市町村役場の国保担当に問い合わせ)、年金保険料の合計額とを
比べて有利なほうで手続きしてください。
パートとして今後も働き続けること
現在34歳女性です。
子供は4月から小学一年生と保育園の年中になります。主人は41歳です。
独身の頃は正社員の事務をしていましたが、出産後は別の会社でパートの事務をしています。
半年前に出産後から働いてた会社も退職し、現在法律関係の事務をパートで7時間働いています。
子供が本当に小さいときから働いていて、今は帰りも18時くらいになっています。
今の仕事は長く勤めるつもりで働き始めたのですが、現実にはそうでも無い状況です。(仕事量が少ないことや上司の性格などもあり)
今後の自分の人生を考えたときこのままで良いのかと感じ始めています。
というのも、いくら7時間働いてもパートなので収入は正社員から比べたら少ないし、それで子供を学童保育に預けてまでして意味があるのか?と。仕事にやりがいを感じて長く勤める予定ならそれでも意味があるのですが現状はそうではないからです。
だったら、短時間のパートに切り替えて子供との時間を多く持つか、正社員を目指して頑張るか(年齢的に厳しいのはわかっています)、それとも今から何か役に立つ資格を取得するべきか。いろいろ悩んでいます。
周りにこのことを相談すると、今の職場が解雇になっているわけではないからとりあえず暇になっても給料はもらえるんだから解雇されるまで居たらいいといわれます。そうすれば失業保険もすぐもらえるから、その後考えたら?と。
今が良ければそれでいいのかも知れませんが、将来に対する不安感があり何か行動をしないと行けないように感じてしまっています。
こんな私にアドバイスをお願いします。
こんにちは、

子供がいても、保育園代とお給料が変わらなくても、それでも、働きたい人って沢山いるみたいですね。
仕事に生きがいを感じる方がいるという事ですよね。

もし、お金に余裕があってここで、資格をとったり、やりがいのある仕事がしたいと思うなら、そうするべきだと思います。
子供との時間を多くしたいなら、そうするべきだし。
自分がしたいと思う事があるって事は、幸せな事だと思います。

何かやりたいと思った事がやり時ですって思います。
今からでは遅いという事は無いと思いますよ。

今のままで悩みながら、進んで行って後悔するより、やったけど、ダメで、それで後悔する方が後悔のしがいがあるとおもいます。

わたしは、いつも、そう思って行動しています。

後は家庭の状況や、財布との相談だと思います。

まだまだ若いですし、どうぞ頑張ってくださいね
保険等についての質問です
私は昨年9月で仕事をやめているので2月9日に入籍の上、扶養に入る予定です。
自分の失業保険は二月から貰い始めます。
旦那さんの所得控除と自分の失業保険は併用可能なのでしょうか?
扶養に入っても自分の確定申告(医療費控除)はするようになりますか?

説明下手で申し訳ないのですが、何か参考意見をいただけたらと思います
失業保険受給中は扶養に入れないとしている保険者が
多いようです、扶養に入る健康保険組合で確かめてください

>旦那さんの所得控除と自分の失業保険は併用可能なのでしょうか

*質問の意味が理解できません

>扶養に入っても自分の確定申告(医療費控除)はするようになりますか

*扶養に入ることと確定申告は別物ですよ

あなたはいくつかの制度をごちゃ混ぜにして質問しています

制度をよく勉強して区別してから質問してください
失業保険について質問です。昨年の8月に退職し、妊娠していたため受給期間延長をしていました。通常ならやめてから3ヶ月は支給されないですよね?
私の場合すでに退職してから3ヶ月は過ぎているので、今申請したら更に3ヶ月またなくてもすぐに受給されるのでしょうか?
あなたは「特定受給資格者」にあたるので7日間の待機期間ののち、すぐさま受給期間となります。
ただし、乳飲み子を抱えている状況では「失業の状態(=働きたいのに働き口がない状態)」には該当しませんので受給できません。
働き始めても支障のないよう「近くの親類や知人に預ける」「保育園に入園させる」等の算段をつけてからハローワークに出向いてください。
失業保険について教えてください。
夫婦共働きをしています。主人の扶養には入っていません。今の会社には10年程在籍していて、ずっと正社員でいます。

今回、自己都合による退職を考えています。
今後は家庭に入り、主人の扶養に入って、パートでの勤務を希望してます。この場合、失業保険は出るのでしょうか。
よろしくお願いします。
雇用保険に一定期間加入していればでます、離職前2年間に
通算して12月以上の雇用保険の加入期間があれば出ます

働く気のない人には出ませんがパートでも働く気があれば出ます

自己都合退職ですので所定給付日数は120日です

受給中は扶養に入れない場合もありますのでご主人の
加入している健康保険組合で確認してください
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN