失業保険と就業手当について・・・。以前にも関連した質問をしたのですが、3月末に9年間正社員で勤めた会社を自己都合で退職し、現在失業保険の給付制限期間中です。
待機期間(4/1~4/7)、給付制限期間3ヶ月(4/8~7/7)、支給対象期間90日(7/8~10/5)です。

5月14日から8月20日まで、以前とは別の会社の臨時(4ヶ月未満・雇用保険あり)で働く予定です。そうなれば就業手当に該当すると思うのですが、その臨時の雇用期間が終了した後は、以前の会社を退職した際の失業保険の残日数分(8月21日~10月5日の分)の受給資格があるという事なのでしょうか?!

それとも臨時でも雇用保険ありの会社なので、以前の会社を退職した分と臨時で働いた分とが合算したようになり、受給の仕方が変わってくるのでしょうか?!
他の方の質問を閲覧した中で、「離職前の2年間に被保険者期間が12ヶ月以上ある場合に支給される」との回答を拝見しまして、もし2つの会社が合算して計算されることになると、私は産休・育休をH20年11/1~H21年9/6まで取得しているので、2年間に12ヶ月以上ある事になるのかな?!とも不安になりまして・・・・・。

金額が気になるというよりも、どうしても勉強したい事があり、10月1日入校の職業訓練校への申し込みをしたいのですが、受給資格が残っていなければ応募できないので、とにかく10月アタマまで失業保険の受給資格がありさえすれば、私としてはいいんですが・・・。どうなるのでしょうか???

解りずらい内容で申し訳ないですが、どなたか御回答お願い致します。
5月14日から8月20日までの期間は就業手当に該当しますね。失業認定日に就業手当支給申請書、給与明細や受給資格者証を添えて提出します。就業手当を支給された場合は、その支給した就業日の日数に相当する日数分の失業給付を支給したものとみなされます。また、給付制限中であっても、就職したことを申告したときは、就職した日について就業手当が支給されます。
失業保険をもらってから働くか、すぐに働くか
年末に結婚し引越するので、一旦この仕事を辞めようと思っています。

結婚しても働きますが、扶養内で働くつもりなので、
年収は3分の1ほどになる予定です。

先に失業保険をもらってからパートするか
そのまますぐにパートに出るか迷っています。

友だちは先に失業保険もらったほうがいいよ!というのですが、皆さんならどうされますか?

ちなみに今は派遣社員で、年収350万円ほどです。
8年間保険を払い続け、一度ももらったことはありません。
失業保険をもらう場合のリスクは考えましたか?

自己都合で退職した場合、支給まで3ヶ月の待機期間があるのはご存知ですよね。

また失業保険をもらっている間は、夫の社会保険の扶養に入れないので、
国民健康保険料と国民年金保険料は自分で支払うことになります。

今までの雇用保険の支払額、これからの失業保険の受給額と前記の保険料の支払額、
また失業保険を受給するための手続きや、ハローワークへ通うことなど、
いろいろ考慮してから決めたほうがよいと思います。

人それぞれ価値観が違いますから。
30歳未満で勤続年数が4年未満の人が、9月一杯で自己退職した場合、失業保険は何月から開始で何月までもらえますか?
勤務年数が4年で自己都合であれ、会社都合であれ90日支給です。

何月からこれは具体的にはいえませんが、そもそも離職票等が届かないと手続に行けません。退職後に発行されるものですから、どんなに最短であっても手元に届くのは2日になるかと思います。(土日だとかわってきますし)

仮に2日に手続に行ったとして、そこから7日待機期間、10日から会社都合ならば支給開始、自己都合ならば3カ月の給付制限期間に入りますので、そこから待機。あとは大雑把ですが1/半ばから、支給開始となりそこから90日分支給があります。(だいたい3月末~4月初め)

だいたい自己都合だと半年ほどもらいきるのに(3カ月待機するので)かかりますよ。


補足のこと。

そうですね。手続には退職後の平日にしか行けませんから、早くとも10/3にしか手続にいけないと思います。
ただし、これは会社側が手続に行ってくれればですので・・・法律上では10日以内ですからもう少し遅くなる可能性もありますよ。
旦那の扶養について。
ただいま失業保険をもらっています。11月15日で最終の認定日です。終了したら旦那の扶養に入ろうと思っています《社会保険と厚生年金》今は自分で社会保険任意継続と国民年金を自分で払っています。旦那の会社に連絡するのはいつ頃がいいのでしょうか?また社会保険と国民年金の方にもいつ頃連絡すれば良いのか教えてください。全くの無知で申し訳ございません。
最後の認定日が終わってからダンナさんの会社に連絡すればいいと思います。

私も同じ状況です。

私は国民健康保険なのですが、国民健康保険の場合はダンナの会社から扶養に入った証明書をもらってそれといっしょに保険証を返還して欲しいと言われました。任意継続も保険者に保険証を返還しないといけないのではないかと思います。(曖昧な知識ですいません)

年金は第3号被保険者に入ったら手続きはダンナさまの会社でしてくれるので自分では手続きしなくて大丈夫です。
ただ、手続き後も納付書が送られてくるかもしれないので届いても納付しないように注意と役所の方が言ってました。
失業保険の振り込みについて

5末で仕事を辞め(自主退社)9月の16日に雇用保険の待機期間を終えました。


振り込まれるのは認定日から5日~7日後となっていたので、今日残高証明に行ったら、23000円しか振り込まれていませんでした。

雇用保険ってこんなに少ないのでしょうか?
それとも分割支払いなんですか?

勉強不足ですいません。
〉待機期間
「給付制限」ではなくて?

基本手当は「1日幾ら」であることは理解していますね?
給付制限期間の最終日の翌日から支給対象になります。
一方、認定日ごとに、前の認定日から今回の認定日の前日までの分が振り込まれます。

今回振り込まれたのは、9月17日~認定日の前日の分の手当です。
厚労省は説明するべきだと思いませんか?
今回の、梶原と河本が生活保護を受給することができて、
書いていて腹立たしさにキレそうになりますが、

北海道の姉妹がなぜ生活保護を受給できなかったのか?

また、何年か前に京都で起きた
検察官が泣いた事件をご存知ですか?

高齢の母親の介護のために仕事をやめ、息子の失業保険が切れ、
生活保護を申請したのにも関わらず、何回も却下され、
生活が出来ず、母親を殺害して無理心中をして、息子が助かった事件です。

私はこの事件を聞いた時に涙を流し泣いてしまいました。
このような芸人の家族が貧困で生活保護を受給できたなら、
亡くなった人は生活保護を受給できなくても生活ができると判断したわけですよね?

どう違うのか厚労省は説明をするべきだと思います。
テレビでゴチャゴチャ言うより、国民に説明責任が必要だということです。
厚労省の問題ではありません。それは、自治体の問題です。そして、自治体がつかんでいる秘密の個人情報があり、その内容如何によっては、話はがらりと変わります。

北海道の姉妹の方の場合、所有していたのが、マンションでしょ?そして、妹の方が障害者年金を受給されていたようですから、それで生活保護申請というのも難しいのではないでしょうか。つまり、就労していない資産家は生活保護を受けるべきか?という問題をはらんでいます。

京都の事件もよくわからないのは、息子が仕事を辞めなくても、介護保険の利用をすることと、母親の認知症の受診を先にしていれば、仕事を辞める必要が無かったのではないでしょうか。生活保護受給していても、介護疲れの方はあったでしょうから、生活保護を受給していて云々とはとても言えません。

おそらく、ほとんどの悲惨な話は、その裏にあり、自治体が絶対に公表しない、秘密の事情が原因であるのでしょう。ただ、それを公表することは、マスコミが報道する以上のダメージを、親族や扶養義務者に与える恐れが高く、とても公表は無理ですから、そのことにくらべれば、自治体が事実を隠しておいた方が、助かる方も多いとは思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN