8月に1年半勤務した会社を自己都合で辞めました。12月の年末調整はどのようにしたらいいですか? あと今バイトを2週間しました。失業保険の手続きのとき報告しますが金額はバイト代を引かれてしまうのですか??宜しくお願いします。
一月になったら還付申告ができます。確定に似てますが、君は必ず戻ってくるからです。雇用保険においてアルバイト代金は引かれますが、代わりに日数が延びます。
失業保険と再就職手当について
仕事を退職した後に、再就職したら再就職手当が貰えるよですが、ハロ-ワ-クで失業保険の申請をしている人が貰えるのでしょうか?その間バイト程度はしていいようですが、もしもバイト先にそのまま再就職したらどうなりますか?
再就職手当はハローワークに求職の手続きをして受給資格者になって待期期間7日間が過ぎた後に職が決まった場合に支給されます。
手続きの前にバイトをしていても構いませんが、バイト先にそのまま就職すれば雇用保険(再就職手当など)は関係ありません。
だって申請していないのですから当然支給されません。
また、就職したのなら失業者ではありませんからHWに申請もできません。
「補足」
申請して待期期間7日間が過ぎて職が決まった場合は受給資格は失うことはありません。
①自己都合の場合で給付制限3ヶ月の期間内で決まった場合は基本手当は受給できませんが再就職手当が受給できます。
②会社都合で給付制限がない場合や給付制限が終わって決まった場合は就職日の前日までの日数が支給され、当初予定の支給日数からその支給された日数を引いた日数が分が3分の1以上あれば再就職手当も支給されます。
教えて下さいm(__)m
3月末で育児に専念するため会社を辞めたのですがその時職場からハローワークにだす書類を貰いました。失業保険がのばせる手続きみたいな…。


子供が小さいあいだ旦那の扶養に入ろうと思っているのですがその時は扶養手続きと失業保険とどちらを優先するといいんですか?
申請書に書いてあるかもしれませんが・・・念のために、ちょっと補足です。

「受給期間の延長」は働くことができなくなった期間が30日を超えた日から一カ月以内に申請して下さいね。

決して3年後・・・とかじゃないですよ。

退職が3月末なら5月中に申請してください。4月じゃ早すぎ、6月じゃ遅すぎです。

あと、受給延長中は旦那さんの扶養に入って下さい。
失業保険を頂いている最中に仕事が見つかった場合その会社から就業証明を必ず貰わなくてはいけませんか?ハローワークへ届けるだけでは駄目なのでしょうか。
新しい職場から就業証明書を貰い、ハローワークに提出すれば、残りの給付金により再就職手当てがもらえます。(ただし、給付日数があと少ししかない場合などは貰えません。)就業証明書は必ず必要になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN