主人が去年一年間、バイトをしながら失業保険をもらってました(ハローワークには申告済み)去年のアルバイトの収入が150万ほどあり控除となるものの計算したところ非課税になったので税務署に申告しませんでした。
ところが知り合いが「国保と住民税の申告は市役所に申告しなければならない」と聞きました。明日、市役所に行くのですが、アルバイト先が明細書なしの現金手渡しだったのでその場合所得は計算した手書きのものと控除されるものの証明書でいいのですか?あと控除されるものはこれでいいのでしょか? 基本控除38万 給与所得控除65万 配偶者控除33万 扶養控除33万 生命保険控除5万 国民健康保険控除6万、家族構成は主人、私、13才の子供。 無知ですいません。どなたかくわしく教えて下さい。宜しくお願いします。
ところが知り合いが「国保と住民税の申告は市役所に申告しなければならない」と聞きました。明日、市役所に行くのですが、アルバイト先が明細書なしの現金手渡しだったのでその場合所得は計算した手書きのものと控除されるものの証明書でいいのですか?あと控除されるものはこれでいいのでしょか? 基本控除38万 給与所得控除65万 配偶者控除33万 扶養控除33万 生命保険控除5万 国民健康保険控除6万、家族構成は主人、私、13才の子供。 無知ですいません。どなたかくわしく教えて下さい。宜しくお願いします。
そもそも税務署に申告しなかった事が間違いです。
申告しましょう。
配偶者控除も扶養控除も「希望者のみ」対象になります。
当然生命保険控除もですね。
その為確定申告も住民税の申告もしなかった場合、150万から引かれるのは給与所得控除の65万と所得税の場合は基礎控除38万だけです。住民税の場合は基礎控除が33万ですね。
そもそも当たり前の話しですが、質問者様達が生命保険に入っているなんて役場や税務署は知りません。
また、扶養控除に関しても奥様の扶養にする事も有り得ますし、奥様自身もご両親の扶養にする事も可能です。
と言う訳で、確定申告や住民税の申告などをして初めて認められる物ですね。
なお、現金手渡しとかは全然関係なくて、バイト先に「源泉徴収票下さい」と伝えれば数日程度で証明書がもらえます。
それを持って手続きする訳ですね。
現在は質問者様達自身のみ控除を引いたら0だと思っているだけで、役場や税務署は把握して居ませんので、しっかりと申告する事をお勧めしますよ。
余談ですが源泉徴収票を貰って確定申告すると数百円かもしれませんが運が良ければ還付金も有るかもしれませんよ。
申告しましょう。
配偶者控除も扶養控除も「希望者のみ」対象になります。
当然生命保険控除もですね。
その為確定申告も住民税の申告もしなかった場合、150万から引かれるのは給与所得控除の65万と所得税の場合は基礎控除38万だけです。住民税の場合は基礎控除が33万ですね。
そもそも当たり前の話しですが、質問者様達が生命保険に入っているなんて役場や税務署は知りません。
また、扶養控除に関しても奥様の扶養にする事も有り得ますし、奥様自身もご両親の扶養にする事も可能です。
と言う訳で、確定申告や住民税の申告などをして初めて認められる物ですね。
なお、現金手渡しとかは全然関係なくて、バイト先に「源泉徴収票下さい」と伝えれば数日程度で証明書がもらえます。
それを持って手続きする訳ですね。
現在は質問者様達自身のみ控除を引いたら0だと思っているだけで、役場や税務署は把握して居ませんので、しっかりと申告する事をお勧めしますよ。
余談ですが源泉徴収票を貰って確定申告すると数百円かもしれませんが運が良ければ還付金も有るかもしれませんよ。
2週間ほど前に失業保険の不正受給を密告しましたが、いまだに職安から本人には何の連絡もないようです。実際に密告してからどれぐらいで本人に連絡がいくものなのでしょうか?まだ調査中かもし
れませんが・・・ちなみに働いていたのは確実ですが直接雇用ではなく個人を通してだった為、給料は現金支給、雇用保険等も当然未加入 証拠となるのは雇用先の証言だけです。しかし雇用先が否定すれば証拠がないからそれ以上のことはできないと職安から返事がありました 全くもらえないはずの失業保険を仕事しながら受け取るような 人が目の前にいるのに雇用先の証言だけで見逃すのは納得いきません。どのように調べてもらうとよいのでしょうか?
れませんが・・・ちなみに働いていたのは確実ですが直接雇用ではなく個人を通してだった為、給料は現金支給、雇用保険等も当然未加入 証拠となるのは雇用先の証言だけです。しかし雇用先が否定すれば証拠がないからそれ以上のことはできないと職安から返事がありました 全くもらえないはずの失業保険を仕事しながら受け取るような 人が目の前にいるのに雇用先の証言だけで見逃すのは納得いきません。どのように調べてもらうとよいのでしょうか?
悔しいですね。
わかります。
その悔しい気持ち。
しかし証拠が無ければどうすることもできません。
殺人事件の裁判や、名探偵コナンの世界でもないので、人ひとりの証言がどうこうなんてこともありません。
逆にその人ひとりの罪を調べ上げるために、莫大な人件費がかかってしまう恐れがあります。
ですので、非常に残念ですが、あきらめるしかないでしょう。
あなたにできるのは、色んな人に不正受給してることを言いふらすくらいでしょうか・・・
ただ名誉棄損にならぬよう気を付けて下さい。
これが今の日本です。
納得いかなければ政治家になってシステムを変更するしかないのですよ。
わかります。
その悔しい気持ち。
しかし証拠が無ければどうすることもできません。
殺人事件の裁判や、名探偵コナンの世界でもないので、人ひとりの証言がどうこうなんてこともありません。
逆にその人ひとりの罪を調べ上げるために、莫大な人件費がかかってしまう恐れがあります。
ですので、非常に残念ですが、あきらめるしかないでしょう。
あなたにできるのは、色んな人に不正受給してることを言いふらすくらいでしょうか・・・
ただ名誉棄損にならぬよう気を付けて下さい。
これが今の日本です。
納得いかなければ政治家になってシステムを変更するしかないのですよ。
国民健康保険に詳しい方よろしくお願いします。
現在30才の愛知県在住です。
無職期間が6年ありようやく2年半前に契約社員(フリーター)として働きました。
会社には保険加入条件が満たない為、社会保険には加入できず雇用保険のみ加入できました。
保険証がない状態でずっと過ごし病気になっても病院にも行けず、国民健康保険に加入しなければと思ってはいても、毎月収入に変動があり生活ギリギリで未加入のまま、今まで過ごしてました。
収入は多い月で手取り13万、少ない時は11万ぐらいで毎月の家賃、生活費でほとんど残りません。
1期1万×4の住民税を支払うのもきつく1度延滞もするぐらいです。
そういう状態で今に至り何とか生活してましたが、先月会社の都合で解雇されてしまい現在、無職になってしまいました。
会社都合の解雇なのですぐ失業保険は貰えるとは聞いて離職票が手元に届いたら申請しようと思ってます。
ただ、失業保険の申請はしますが、先に述べたようにギリギリの生活の中、解雇されてしまったので、すぐにでも仕事見つけないと来月の支払いなど、出来なくなるので一刻も早く正社員として働ける会社ないかと今日までに何社か面接にも行きましたが受かりません。
仕事の事、生活の事、悩みだしたら今まで味わった事のない痛みが先日、夜中に襲ってきて、保険証もないのでひたすら我慢して何とか耐えました。
あの味わった事のない痛みが何なのかまた、痛みだしたら大丈夫だろうかと考えてたら不安です。保険証さえあれば原因もわかると思うともっと切り詰めてでも健康保険に加入しておくべきだったと後悔してます。
この状態で病院に行きたくても実費で行くだけの蓄えも恥ずかしながらありません。
収入見込みがないし払えないかもしれないけど国民健康保険に加入しようと思ってます。
過去さかのぼって支払わなければいけないみたいですが大体、総額いくらぐらいになるのでしょうか?
また、本当に生活厳しいので少しでも保険料が安くなる方法があって、こうした方がいいよとわかる方がいれば、合わせて回答お願いします。
本当に切実なので保険に詳しい方、よろしくお願いします。
長くなってすいません。
現在30才の愛知県在住です。
無職期間が6年ありようやく2年半前に契約社員(フリーター)として働きました。
会社には保険加入条件が満たない為、社会保険には加入できず雇用保険のみ加入できました。
保険証がない状態でずっと過ごし病気になっても病院にも行けず、国民健康保険に加入しなければと思ってはいても、毎月収入に変動があり生活ギリギリで未加入のまま、今まで過ごしてました。
収入は多い月で手取り13万、少ない時は11万ぐらいで毎月の家賃、生活費でほとんど残りません。
1期1万×4の住民税を支払うのもきつく1度延滞もするぐらいです。
そういう状態で今に至り何とか生活してましたが、先月会社の都合で解雇されてしまい現在、無職になってしまいました。
会社都合の解雇なのですぐ失業保険は貰えるとは聞いて離職票が手元に届いたら申請しようと思ってます。
ただ、失業保険の申請はしますが、先に述べたようにギリギリの生活の中、解雇されてしまったので、すぐにでも仕事見つけないと来月の支払いなど、出来なくなるので一刻も早く正社員として働ける会社ないかと今日までに何社か面接にも行きましたが受かりません。
仕事の事、生活の事、悩みだしたら今まで味わった事のない痛みが先日、夜中に襲ってきて、保険証もないのでひたすら我慢して何とか耐えました。
あの味わった事のない痛みが何なのかまた、痛みだしたら大丈夫だろうかと考えてたら不安です。保険証さえあれば原因もわかると思うともっと切り詰めてでも健康保険に加入しておくべきだったと後悔してます。
この状態で病院に行きたくても実費で行くだけの蓄えも恥ずかしながらありません。
収入見込みがないし払えないかもしれないけど国民健康保険に加入しようと思ってます。
過去さかのぼって支払わなければいけないみたいですが大体、総額いくらぐらいになるのでしょうか?
また、本当に生活厳しいので少しでも保険料が安くなる方法があって、こうした方がいいよとわかる方がいれば、合わせて回答お願いします。
本当に切実なので保険に詳しい方、よろしくお願いします。
長くなってすいません。
過去に遡っていくら・・・は、
過去の貴方の収入、家族等の収入などのよって変わってきますので
一概にいくらとは言えないと思いますよ。
生活が苦しいのなら、その旨、役所で相談すれば
減免措置もあります。
不安ならとりあえず役所へ・・・
過去の貴方の収入、家族等の収入などのよって変わってきますので
一概にいくらとは言えないと思いますよ。
生活が苦しいのなら、その旨、役所で相談すれば
減免措置もあります。
不安ならとりあえず役所へ・・・
妻の確定申告についてわからないので教えていただけませんでしょうか。
・昨年8月末に結婚退職。給与所得は210万円程度
源泉徴収4万7000円程度
・9月から11月に主人の扶養に入る
・12月からは失業保険をもらい始める為扶養から抜けました
・主人の年末調整で社会保険34万円程度は申請
条件としては以上です。
妻の確定申告は、必ず申告しないと余計に税金を取られたりするのでしょうか?
また、申告したらいくらくらい戻るのでしょうか?
それと社会保険は主人の年末調整で申請してるから、既に戻ってきていると捉えて申請は必要ないのでしょうか?12月は扶養を抜けているからその分だけ申請すれば良いのでしょうか?
わかる範囲でかまいませんのでよろしくお願いいたします!
・昨年8月末に結婚退職。給与所得は210万円程度
源泉徴収4万7000円程度
・9月から11月に主人の扶養に入る
・12月からは失業保険をもらい始める為扶養から抜けました
・主人の年末調整で社会保険34万円程度は申請
条件としては以上です。
妻の確定申告は、必ず申告しないと余計に税金を取られたりするのでしょうか?
また、申告したらいくらくらい戻るのでしょうか?
それと社会保険は主人の年末調整で申請してるから、既に戻ってきていると捉えて申請は必要ないのでしょうか?12月は扶養を抜けているからその分だけ申請すれば良いのでしょうか?
わかる範囲でかまいませんのでよろしくお願いいたします!
確定申告すれば、年末調整をしていない状態ですので還付されると思います。
前職の会社の源泉徴収票で、社会保険料は控除された状態で、所得税が計算され徴収されています。
還付申告の時に社会保険料を控除して所得税を計算してください。
12月分は扶養から外れたのであれば、国民健康保険料などを払われていると思いますので、それが追加で控除されます。
生命保険などを支払っていればそれも控除されます。
もともと、会社側は給料をある程度試算されて徴収されてますので、退職による給料の変動が網羅されていません。
通常の年末調整でも、戻ってくることの方が多いですね。
還付申告をされることをお薦めします。
前職の会社の源泉徴収票で、社会保険料は控除された状態で、所得税が計算され徴収されています。
還付申告の時に社会保険料を控除して所得税を計算してください。
12月分は扶養から外れたのであれば、国民健康保険料などを払われていると思いますので、それが追加で控除されます。
生命保険などを支払っていればそれも控除されます。
もともと、会社側は給料をある程度試算されて徴収されてますので、退職による給料の変動が網羅されていません。
通常の年末調整でも、戻ってくることの方が多いですね。
還付申告をされることをお薦めします。
失業保険についての質問です。
昨年の12月末で自己退職し(雇用保険加入期間は1年ちょっとです)2月からアルバイトをしていますが、6月末で辞める予定です。
5月26日に手続きに行った時は勘違いがありアルバイトの申告はしませんでしたが、近々説明会があるのでそのときに申告しようと思っています。
当初は9月2日から受給開始の予定でしたが、その場合受給開始日がどれくらい延長されるのかを教えてください。
ちなみにアルバイトは週3回、1日4時間以上、週20時間以内で、雇用保険は未加入で、年収は103万以下です。
手続きした5月26日から辞めるまでに全部で14日あります。
自分で調べた感じだと受給開始日が14日延長されるのかなと思っておりますが、アルバイトを始めた2月から5月25日までの分も延長の対象になるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
昨年の12月末で自己退職し(雇用保険加入期間は1年ちょっとです)2月からアルバイトをしていますが、6月末で辞める予定です。
5月26日に手続きに行った時は勘違いがありアルバイトの申告はしませんでしたが、近々説明会があるのでそのときに申告しようと思っています。
当初は9月2日から受給開始の予定でしたが、その場合受給開始日がどれくらい延長されるのかを教えてください。
ちなみにアルバイトは週3回、1日4時間以上、週20時間以内で、雇用保険は未加入で、年収は103万以下です。
手続きした5月26日から辞めるまでに全部で14日あります。
自分で調べた感じだと受給開始日が14日延長されるのかなと思っておりますが、アルバイトを始めた2月から5月25日までの分も延長の対象になるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
私の場合も自己退職ですが辞めてすぐ職安で手続きして前会社から離職証明書取り寄せるのに10日それから待機期間が7日あってさらに三ヶ月まってそれから少々また待ってようやく認定日が決まって最終的にもらうまでに四ヶ月近くかかりました。延長期間は直接係りに聞くのが一番かと。アルバイトを始めたこれだけ長い期間が延長対象にはならないとは思いますが。回答にはなっていませんね。スイマセン。
関連する情報