務めている会社は5月いっぱいで破産してしまいました。
すぐ急いで次の会社を探すか、失業保険を使ったほうがいいのか、ご助言お願いします。
以前の会社に10年間以上も務めてきました。
失業保険長くて九か月ももらえそうです、それをもらうと何かデメリットも考えられますか
なるべく早く、失業給付の受給手続きをした方がいいです。
質問者様の現状では、失業給付をもらうことについてデメリットはあまり考えらません。

その理由は次の通りです。
1、失業給付の受給を受けることができる「受給期間」は、「退職された翌日から1年間」です。
これを過ぎると失業給付の日数が残っていても支給されません。

2、今はリーマンショック以前の水準まで求人倍率が回復しています。
しかし、この状況もいつまでも続く保証はありません。
再就職先を探すなら、今から就職活動した方がいいですし、そのための生活保障の為の失業給付です。

3、今回の質問者様の退職理由は「会社都合による退職」ですので、失業給付の「特定受給資格者」に該当します。
このため、失業給付の「所定給付日数」も多くなっているはずです。
しかし、今回、失業給付の手続きをせずに次の会社へ再就職し、万が一、その後に「自己都合退職」された場合は所定給付日数も少なく給付制限3ヶ月間も発生してしまいます。

早く再就職され、支給要件を満たせば「再就職手当」の支給の可能性もあります。

現在、次の仕事が決まっておらず、なおかつ就職活動をされる意思があるなら、早めにハローワークで失業給付の受給の手続きをした方がいいと思います。

なお、失業給付の手続きの詳細については、ハローワークで確認してください。
失業手当について教えてください。
平成22年12月13日に正社員として働いていた会社を退職してその後約半年間失業手当を頂きました。
平成24年2月20日からパートとして9ヶ月間の契約で現在働いています。
11月の15日が退職予定です。
失業保険はもらえないだろうと思っていましたが、知人より過去2年以内に12ヶ月以上の雇用保険料を払っていれば
失業手当はもらえるはずと教えてもらいました。
私の場合はもらえるのでしょうか
22年12月13日にやめて雇用保険をもらってから24年2月にパートで働くまではどこにも働いていないんですよね。
もらってしまうと、期間はリセットされます。
ということは約9か月しかありませんから特定受給資格者か特定理由離職者なら6か月で受給できますが自己都合なら12か月必要ですから受給はできませんね。
派遣の失業保険についての質問です。会社の業績悪化のため派遣の契約を切られた場合、離職から1ヶ月の待機期間を経て派遣先の会社都合での離職票がもらえますが、派遣会社も業績悪化なら、派遣
元の会社都合というこ
とにして、離職後すぐに離職票が出せるとの聞いたのですが、本当ですか?
もしそれが本当ならば、その場合何か不都合があるのでしょうか?
いずれも、相手が応じない場合は労働基準監督署で相談してください。
この場合、失業保険は契約終了後に申請することになります。
補償を受ける場合、実際に勤務していなくても契約終了日まで規定額を受け取れます。
「派遣元」である派遣会社には所属したままになっているはずです。
まだ派遣の期間が残っていたにもかかわらず、途中で契約を解除されたのであれば、会社は契約終了期間までの休業補償を行う義務があります。
派遣の契約を切られたのは、あくまで「派遣先」です。
失業保険の給付までの流れについて教えてください。

受給資格決定日とはどのような手続きが済んだ日ですか?



やっと会社から会社都合の離職票が届きハローワークに手続きに行きました。書類の提出や銀行口座番号を伝えたりして、次回説明会に来るように言われました。


この日が受給資格決定日ですか?
それとも説明会を受ける日でしょうか?
受給資格決定日は求職の申込をし、失業手当の支給申請をした日です。

説明会の日には雇用保険受給資格者証を受け取ります。それと併せて失業認定申告書が配布され、次回認定日が指定されます。指定された認定日までに求職活動を行い、認定日にハローワークで失業の認定を受けると、受給制限がない場合は失業手当が支給され、受給制限がある場合は約3か月後まで失業手当の支給はありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN