昨年秋に退職、現在は失業保険を受給しており、無職です。
独身、両親と同居、どちらとも無職です。 住民税について質問です。
退職前は正社員でしたが、正社員になる前の5年間は同じ会社でバイトをしており、バイト時代は給料から住民税が引かれるのではなく、毎年6月に通知がきて、自分で払いに行っておりました。
そこで現在は無職ですが、バイト時代のように私個人に住民税の通知がくると考えていいでしょうか?
それとも国民健康保険のように世帯ごとに通知がくるのですか?
2月に確定申告はしています。
独身、両親と同居、どちらとも無職です。 住民税について質問です。
退職前は正社員でしたが、正社員になる前の5年間は同じ会社でバイトをしており、バイト時代は給料から住民税が引かれるのではなく、毎年6月に通知がきて、自分で払いに行っておりました。
そこで現在は無職ですが、バイト時代のように私個人に住民税の通知がくると考えていいでしょうか?
それとも国民健康保険のように世帯ごとに通知がくるのですか?
2月に確定申告はしています。
possibility9769さん
>そこで現在は無職ですが、バイト時代のように私個人に住民税の通知がくると考えていいでしょうか?
その通りです。
住民税の納付書は個人に来ます。
国民健康保険のように世帯主に納付書が来るようなことはありません。
>そこで現在は無職ですが、バイト時代のように私個人に住民税の通知がくると考えていいでしょうか?
その通りです。
住民税の納付書は個人に来ます。
国民健康保険のように世帯主に納付書が来るようなことはありません。
結婚に関しての保険 ・年金・税金等について
今年6月に入籍を予定しております。保険・年金・税金等がどのように変わるのか調べてみましたが、
分からないので教えてください。
私は現在、会社に勤めており、月給18万円(所得税など引く前の金額)です。
健康保険、厚生年金、雇用保険は給料から天引きされています。
3月25日で社員からアルバイトに変わります。(どうしても6月までは居て欲しいとの会社の意向で)
6月までは月7万~8万程の給料になると思います。(自給、入る時間数を計算した結果。調整可能)
退職後もアルバイトする予定です。
彼は会社を経営しています。(社員7人程、ほかパート・アルバイト)
そこで質問です。
①夫の扶養に入ることができますでしょうか?入れるとすればいつ頃からでしょうか?
②失業保険は貰えますか?
③年金・健康保険はどうしたら良いでしょうか?
いつからどう動いたら良いのか全くわかりません。。。質問も何からして良いか分からない状態です。
無知で申し訳ありませんがご回答の程よろしくお願い致します。
今年6月に入籍を予定しております。保険・年金・税金等がどのように変わるのか調べてみましたが、
分からないので教えてください。
私は現在、会社に勤めており、月給18万円(所得税など引く前の金額)です。
健康保険、厚生年金、雇用保険は給料から天引きされています。
3月25日で社員からアルバイトに変わります。(どうしても6月までは居て欲しいとの会社の意向で)
6月までは月7万~8万程の給料になると思います。(自給、入る時間数を計算した結果。調整可能)
退職後もアルバイトする予定です。
彼は会社を経営しています。(社員7人程、ほかパート・アルバイト)
そこで質問です。
①夫の扶養に入ることができますでしょうか?入れるとすればいつ頃からでしょうか?
②失業保険は貰えますか?
③年金・健康保険はどうしたら良いでしょうか?
いつからどう動いたら良いのか全くわかりません。。。質問も何からして良いか分からない状態です。
無知で申し訳ありませんがご回答の程よろしくお願い致します。
まずはご結婚おめでとうございます(^-^)
①③はご主人の加入保険が社会保険か国民健康保険+国民年金かで異なります。会社を経営されて従業員もいるならおそらく社会保険と思いますが。
社会保険ならば、入籍の日から健康保険の被扶養家族・国民年金3号被保険者になれます。これはご主人の会社で手続きします。質問者さんはご自身の健康保険脱退の手続きをしてください。
ただし年収130万円未満(月約10.8万円)にお給料を抑える必要があります。
もし、国民健康保険+国民年金なら扶養の制度はなく、質問者さんもご自身で国民健康保険+国民年金に加入することとなります。
②失業保険は文字通り失業状態で求職中の方に支給されるものなので、質問者さんはアルバイトをされる予定なら受給不可です。
①③はご主人の加入保険が社会保険か国民健康保険+国民年金かで異なります。会社を経営されて従業員もいるならおそらく社会保険と思いますが。
社会保険ならば、入籍の日から健康保険の被扶養家族・国民年金3号被保険者になれます。これはご主人の会社で手続きします。質問者さんはご自身の健康保険脱退の手続きをしてください。
ただし年収130万円未満(月約10.8万円)にお給料を抑える必要があります。
もし、国民健康保険+国民年金なら扶養の制度はなく、質問者さんもご自身で国民健康保険+国民年金に加入することとなります。
②失業保険は文字通り失業状態で求職中の方に支給されるものなので、質問者さんはアルバイトをされる予定なら受給不可です。
失業保険についての質問です。契約社員で一年、正社員で二年、結婚を機にパートとして一年同じ会社で働いています。パートの契約は一年毎に更新で、今度の4月の契約で契約が切れ、更新せず辞めることになってます。こういう場合失業保険の給付は辞めてすぐでるのですか?それとも三ヶ月後ですか?また、金額はいくらぐらい出るものなんでしょうか?ちなみにお給料は、正社員時で手取り20万弱、パート時手取り14万ぐらいです。
自己都合で更新しないなら、3ヶ月後でしょうね・・・・・。
パートのときの6割が支給されるはずです。
パートのときの6割が支給されるはずです。
失業保険についての質問です。
失業保険を貰うのに提出する失業認定申告書に求職活動を2回以上した事を書かなければいけませんが、
例えば認定期間外にある企業への応募して認定期間内に落ちた事を認定期間内に応募して落ちた様に応募日を変えて書いたらそれはハローワーク側にはバレたりするんでしょうか?
一応、不採用通知みたいなものもあって向こう側も怪しまないとは思うのですが・・・。
失業保険を貰うのに提出する失業認定申告書に求職活動を2回以上した事を書かなければいけませんが、
例えば認定期間外にある企業への応募して認定期間内に落ちた事を認定期間内に応募して落ちた様に応募日を変えて書いたらそれはハローワーク側にはバレたりするんでしょうか?
一応、不採用通知みたいなものもあって向こう側も怪しまないとは思うのですが・・・。
バレることはほとんどないと思いますが、バレる可能性も捨てきれません。抜き打ちで、チェックすると聞いたことがありますよ。何となく不思議だなと思うことが一つあります。認定期間外に応募したとのことですけど、前回の認定期間中に、その会社に応募したことは記入しなかったのですか?さすがに、前回の認定申告書に書いたのと同じ会社に今回も応募したと書くのはどうかと思います。
しかし。たった2回ですし、お電話でのお問い合わせでも大丈夫だということなので、ちゃんと求職活動した方が良いですよ。
しかし。たった2回ですし、お電話でのお問い合わせでも大丈夫だということなので、ちゃんと求職活動した方が良いですよ。
職業訓練給付金について質問致します。
この度、介護初任者研修を受ける事になりました。
そこで下記の条件の場合給付金対象かを教えてください。
?全職(社員約8年勤務)→昨年12月に退職
し失業保険を受けとる→現在は、9月からパートとして働いています。(雇用保険有)
ヨロシクお願いいたします
この度、介護初任者研修を受ける事になりました。
そこで下記の条件の場合給付金対象かを教えてください。
?全職(社員約8年勤務)→昨年12月に退職
し失業保険を受けとる→現在は、9月からパートとして働いています。(雇用保険有)
ヨロシクお願いいたします
雇用保険がまだ残っているのであれば、公共職業訓練の方に行けます。
雇用保険が使えないのであれば、支援指示で求職者支援訓練の方に行けます。
地域にもよりますが、将来 介護福祉士を目指すのであれば、介護職員初任者研修よりも、
介護職員実務者研修の方がいいと思います。
雇用保険が使えないのであれば、支援指示で求職者支援訓練の方に行けます。
地域にもよりますが、将来 介護福祉士を目指すのであれば、介護職員初任者研修よりも、
介護職員実務者研修の方がいいと思います。
関連する情報