失業保険について
七月よりうつ病で入院になりますが、認定日などもかさなり心配しています。手続きなどする事がありましたらおしえてください。親友からの相談です。
受給者証などももっていました。
離島につき本土の病院に入院するらしく、管轄のハローワークには行くにはかなり遠いです。
七月よりうつ病で入院になりますが、認定日などもかさなり心配しています。手続きなどする事がありましたらおしえてください。親友からの相談です。
受給者証などももっていました。
離島につき本土の病院に入院するらしく、管轄のハローワークには行くにはかなり遠いです。
まず、電話で相談して指示を仰いで下さい
入院する前にできる手続きはしておいた方がいいです。
受給中→傷病手当を雇用保険手当てと同額が支給されます
受給前→就労不能証明書を医師に書いてもらって受給期間延長届を出して下さい。
入院する前にできる手続きはしておいた方がいいです。
受給中→傷病手当を雇用保険手当てと同額が支給されます
受給前→就労不能証明書を医師に書いてもらって受給期間延長届を出して下さい。
失業保険と職業訓練について。
現住所所轄のハローワーク以外でも給付及び、訓練は可能なのでしょうか?
現在、愛知県で仕事をしていますが、休みも無く給料も安い為転職を考えています。
しかし、私にはこれと言った資格やスキルがありません。そこで失業保険を貰いつつ、職業訓練校に通いたいと考えています。
ここからは少し甘えた考えかもしれませんがお許し下さい。
私は田舎に年老いた母がいます。長年仕事に明け暮れ、親孝行らしいことを何一つ行っていませんでした。
そこで、職業訓練期間実家に戻り、短い期間ですが勉強しながら家事を手伝いつつ休みの日は近場の温泉等一緒に連れて行きたいと考えています。現在私の住民票は愛知に置いていますが、再就職の際はこちらに戻る予定ですので住民票はそのままにしようと考えています。この状態で田舎のハローワークから失業保険を受け取りつつ、田舎で職業訓練を受けることは可能なのでしょうか?
不躾な質問で申し訳ありませんがお知恵をお貸し下さい。
現住所所轄のハローワーク以外でも給付及び、訓練は可能なのでしょうか?
現在、愛知県で仕事をしていますが、休みも無く給料も安い為転職を考えています。
しかし、私にはこれと言った資格やスキルがありません。そこで失業保険を貰いつつ、職業訓練校に通いたいと考えています。
ここからは少し甘えた考えかもしれませんがお許し下さい。
私は田舎に年老いた母がいます。長年仕事に明け暮れ、親孝行らしいことを何一つ行っていませんでした。
そこで、職業訓練期間実家に戻り、短い期間ですが勉強しながら家事を手伝いつつ休みの日は近場の温泉等一緒に連れて行きたいと考えています。現在私の住民票は愛知に置いていますが、再就職の際はこちらに戻る予定ですので住民票はそのままにしようと考えています。この状態で田舎のハローワークから失業保険を受け取りつつ、田舎で職業訓練を受けることは可能なのでしょうか?
不躾な質問で申し訳ありませんがお知恵をお貸し下さい。
職業訓練の種類にもよります。
雇用能力開発機構ですと、半年間のカリキュラムで、ハローワークに行かなくても認定してもらえますので、
あなたの、希望である田舎のご両親のもとから通うことができます。
土、日休みですし、訓練休、お盆、正月休みもありますので、ご希望通りの訓練期間を送ることができると思います。
ハローワークに、案内のパンフレットがあり、申し込みもできます。
失業給付は、振込みです。手続きもハローワークでできますよ。
お近くのハローワークに、コーナーがあるかどうかを、ホームページで調べるといいかと思います。
ただし、今は失業者が多くてすぐにはいれるかどうかはわかりません。
また、再就職がきびしい状況でもありますので、
充分に、考えてからのほうがいいと思います。
雇用能力開発機構ですと、半年間のカリキュラムで、ハローワークに行かなくても認定してもらえますので、
あなたの、希望である田舎のご両親のもとから通うことができます。
土、日休みですし、訓練休、お盆、正月休みもありますので、ご希望通りの訓練期間を送ることができると思います。
ハローワークに、案内のパンフレットがあり、申し込みもできます。
失業給付は、振込みです。手続きもハローワークでできますよ。
お近くのハローワークに、コーナーがあるかどうかを、ホームページで調べるといいかと思います。
ただし、今は失業者が多くてすぐにはいれるかどうかはわかりません。
また、再就職がきびしい状況でもありますので、
充分に、考えてからのほうがいいと思います。
失業保険(雇用保険)の手続きの前に短期アルバイトをした場合、アルバイト終了後に手続きをしても、雇用保険は受け取れますか?
妊娠がわかって退職し、すぐに離職票を持って職業安定所に行き、受給期間延長の手続きをしました。
子供も一歳になったので仕事を探そうかと思いましたが、雇用保険を受け取るためには子供を預けていることが条件になってくると言っていたので、保育園にいれることにしました。
雇用保険は一旦待期期間と3ヶ月ほどの給付制限があると聞き、それだとちょっとお金に余裕がなかったので、元の職場で短期でアルバイトをすることになりました。(10日間ほど、1日7時間)
しかしネットでいろいろ調べてみると、出産後の雇用保険は正当な理由とみなされ、給付制限がないと知りましたが、もう元の職場と短期の労働契約を交わしてしまい、また主人も同じ職場だし、自分からお願いしてアルバイトをするので、断ることができません。
手続き前に短期アルバイトをして雇用保険はもらえるのでしょうか??もらえるなら手続きは短期アルバイトをする前がいいのか、それとも短期アルバイトの期間が終わってから職安に行ったほうがいいのでしょうか??
長くなりましたが、詳しいことがわかる方は教えてください。よろしくお願いします!!
妊娠がわかって退職し、すぐに離職票を持って職業安定所に行き、受給期間延長の手続きをしました。
子供も一歳になったので仕事を探そうかと思いましたが、雇用保険を受け取るためには子供を預けていることが条件になってくると言っていたので、保育園にいれることにしました。
雇用保険は一旦待期期間と3ヶ月ほどの給付制限があると聞き、それだとちょっとお金に余裕がなかったので、元の職場で短期でアルバイトをすることになりました。(10日間ほど、1日7時間)
しかしネットでいろいろ調べてみると、出産後の雇用保険は正当な理由とみなされ、給付制限がないと知りましたが、もう元の職場と短期の労働契約を交わしてしまい、また主人も同じ職場だし、自分からお願いしてアルバイトをするので、断ることができません。
手続き前に短期アルバイトをして雇用保険はもらえるのでしょうか??もらえるなら手続きは短期アルバイトをする前がいいのか、それとも短期アルバイトの期間が終わってから職安に行ったほうがいいのでしょうか??
長くなりましたが、詳しいことがわかる方は教えてください。よろしくお願いします!!
妊娠により受給期間の延長申請をしたのであれば退職日の翌日から1年間プラス延長した期間が
受給期間になりますので失業状態で求職活動をする場合は失業給付を受給する事ができます。
また出産が理由で給付制限がなくなるという事はありません。受給期間の延長はできますが・・・・・。
そして、受給延長は仕事がすぐにできないから延長ですのでバイトはできません。
再就職活動を再開する場合に就職先が決まっていると失業給付はもらえません。
もらったりすると不正受給となってしまいますのでご注意を!
尚、
ご主人のいる会社での短時間(4時間未満)アルバイトで新たに求職活動するのであれば減額されますが支給はされます。
受給期間になりますので失業状態で求職活動をする場合は失業給付を受給する事ができます。
また出産が理由で給付制限がなくなるという事はありません。受給期間の延長はできますが・・・・・。
そして、受給延長は仕事がすぐにできないから延長ですのでバイトはできません。
再就職活動を再開する場合に就職先が決まっていると失業給付はもらえません。
もらったりすると不正受給となってしまいますのでご注意を!
尚、
ご主人のいる会社での短時間(4時間未満)アルバイトで新たに求職活動するのであれば減額されますが支給はされます。
現在、愛知県の公共職業訓練受講者で、失業保険の今月支給分(8月分)を支給された方は、いらっしゃいますか?また、過去に、同じ経験をお持ちの方は、いつ頃、支給されましたか?
職業訓練受講者ではありませんが、9月支給予定の失業給付および訓練手当については、現在のところハローワークで確認作業中のはずです。通常ですと、各種手当の支給は翌月の半ばくらいになるのが一般的です。最近は職業訓練の種類や受講者数の増加により、手当の支給手続が若干ずれこむ場合があるようです。
各種手当の支給までの流れとしては以下のとおりとなっています。
対象月の翌月初旬に、受講生が「受講証明書」を訓練校へ提出、訓練校にて内容の確認→ハローワークへ送付→ハローワークで記載内容の確認・決裁・支給入力→日銀・登録金融機関を通して数日後に支給。いくつかの機関を経由していますので、どうしても日数を要するわけです。
各種手当の支給までの流れとしては以下のとおりとなっています。
対象月の翌月初旬に、受講生が「受講証明書」を訓練校へ提出、訓練校にて内容の確認→ハローワークへ送付→ハローワークで記載内容の確認・決裁・支給入力→日銀・登録金融機関を通して数日後に支給。いくつかの機関を経由していますので、どうしても日数を要するわけです。
失業保険について質問です。
私は2008年11月に産休休暇に入りました。2月から1年間は育児休暇を取らせていただきました。
妊娠が分かった時点で私は会社に退職を…と伝えたのですが、「とりあえず育児休暇などの制度は全てやるから・・・
もし育児休暇が終わって戻ってくる気があれば・・・席はそれまで残しておくから。」と
社長が言ってくれました。
そして2月、今月で育児休暇が終わるのですが、やはり今の会社だと時間的に調整が難しく他でパートでも
やったほうがいいなっ・・・と思っていますので、今の会社を2月いっぱいで退職いたします。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか??
働く気はあるのですが、育児休暇=会社に復帰する気がある。 と一般的にはとらえますよね??
それなのに結局もらうだけもらって退職。そして次は失業保険。
それってありですか!?
もし大丈夫なのであれば、3月から旦那の扶養に入らず国民保険に加入したほうがいいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
私は2008年11月に産休休暇に入りました。2月から1年間は育児休暇を取らせていただきました。
妊娠が分かった時点で私は会社に退職を…と伝えたのですが、「とりあえず育児休暇などの制度は全てやるから・・・
もし育児休暇が終わって戻ってくる気があれば・・・席はそれまで残しておくから。」と
社長が言ってくれました。
そして2月、今月で育児休暇が終わるのですが、やはり今の会社だと時間的に調整が難しく他でパートでも
やったほうがいいなっ・・・と思っていますので、今の会社を2月いっぱいで退職いたします。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか??
働く気はあるのですが、育児休暇=会社に復帰する気がある。 と一般的にはとらえますよね??
それなのに結局もらうだけもらって退職。そして次は失業保険。
それってありですか!?
もし大丈夫なのであれば、3月から旦那の扶養に入らず国民保険に加入したほうがいいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
働く気はあるということですが、お子さんを預かってくれる施設(または親族)は確保してありますか?
お子さんの預け先がはっきりしていない場合は失業者として認めてもらえません。
その場合は退職後にハローワークで受給期間延長手続きをしてお子さんの預け先を探します。
あなたが、もしお子さんの預け先が既に決まっているのでしたら、ハローワークで求職の申し込みをして仕事を探しながら失業給付を受給できます。
お子さんの預け先がはっきりしていない場合は失業者として認めてもらえません。
その場合は退職後にハローワークで受給期間延長手続きをしてお子さんの預け先を探します。
あなたが、もしお子さんの預け先が既に決まっているのでしたら、ハローワークで求職の申し込みをして仕事を探しながら失業給付を受給できます。
失業保険の貰える期間について質問です。
2002年4月?2012年8月まで正社員で働き、もちろん雇用保険も払っています。勤続10年5ヶ月です。
退職後、1ヶ月は何もせず2012年10月から正社員
で現在に至ります。
現職が労働の拘束時間が長く、できれば退職して職業訓練所に行きたいと考えたおります。
前職で10年働いていますが、現職が、短いので、失業保険の受給できる日数は90日でしょうか?
10年以上だと120日になるかとおもうのですが、雇用保険をかけた期間のトータルではなく今の会社でのものだけになりますか?
ぜひ教えて頂けると幸いです。
2002年4月?2012年8月まで正社員で働き、もちろん雇用保険も払っています。勤続10年5ヶ月です。
退職後、1ヶ月は何もせず2012年10月から正社員
で現在に至ります。
現職が労働の拘束時間が長く、できれば退職して職業訓練所に行きたいと考えたおります。
前職で10年働いていますが、現職が、短いので、失業保険の受給できる日数は90日でしょうか?
10年以上だと120日になるかとおもうのですが、雇用保険をかけた期間のトータルではなく今の会社でのものだけになりますか?
ぜひ教えて頂けると幸いです。
雇用保険被保険者資格喪失日(通常は退職日)の翌日から1年以内に、再度、雇用保険に加入し雇用保険の被保険者となれば、以前の被保険者であった期間と合算できます。
ですので、被保険者であった期間が10年以上であれば、所定給付日数は120日です。
ですので、被保険者であった期間が10年以上であれば、所定給付日数は120日です。
関連する情報