6月13日に会社から解雇されてしまいました。
7月15日まで会社に籍があるそうです。
自分は10年間同じ職場にいたので、転職、再就職は未経験です。
失業保険や退職金についてもよくわかってません。
とりあえず、6月16日~7月15日まで、有給休暇を使い、就職活動をするつもりですが、
知らないことが多いので金銭的に損をするのではないかと不安です。
同じ様な境遇の方、または経験者の方からの、良いアドバイスが聞きたいです。
僕はこれから何を、いつまでにすればいいのでしょうか?
7月15日まで会社に籍があるそうです。
自分は10年間同じ職場にいたので、転職、再就職は未経験です。
失業保険や退職金についてもよくわかってません。
とりあえず、6月16日~7月15日まで、有給休暇を使い、就職活動をするつもりですが、
知らないことが多いので金銭的に損をするのではないかと不安です。
同じ様な境遇の方、または経験者の方からの、良いアドバイスが聞きたいです。
僕はこれから何を、いつまでにすればいいのでしょうか?
退職理由には「会社都合」「自己都合」退職があります。
これにより待遇が違ってきますのでご注意ください。
退職金については、社則に準じますので、社則を見てください。
解雇理由もただの会社都合であれば、普通は100%出るはずです。
失業保険も、会社都合ですので、退職後、ハローワークに申請を行い、
待機期間(7日)を経てから手続きを行った後に失業給付を受ける事が
出来ます。
これはハローワークの管轄なので、退職後に会社から「離職票」が貰えますので
これをハローワークに速やかに持参して下さい。
あなたは退職までに、特に行う手続き関係はありません。
せいぜい、離職票への同意のサインをするくらいでしょうか。
(退職理由に、「会社都合による退職」など会社が書くのでそれに対する同意)
再就職を出来るだけ早くできるように、アンテナを張り巡らせて行動することが
大切です。
派遣は安易に就職できますが、抜け出すのが大変らしいですよ。
頑張ってください。
これにより待遇が違ってきますのでご注意ください。
退職金については、社則に準じますので、社則を見てください。
解雇理由もただの会社都合であれば、普通は100%出るはずです。
失業保険も、会社都合ですので、退職後、ハローワークに申請を行い、
待機期間(7日)を経てから手続きを行った後に失業給付を受ける事が
出来ます。
これはハローワークの管轄なので、退職後に会社から「離職票」が貰えますので
これをハローワークに速やかに持参して下さい。
あなたは退職までに、特に行う手続き関係はありません。
せいぜい、離職票への同意のサインをするくらいでしょうか。
(退職理由に、「会社都合による退職」など会社が書くのでそれに対する同意)
再就職を出来るだけ早くできるように、アンテナを張り巡らせて行動することが
大切です。
派遣は安易に就職できますが、抜け出すのが大変らしいですよ。
頑張ってください。
厚生年金?社会保険について無知な私を助けてください。
最近仕事を辞めたのですが国民健康保険に切り替えるべきか社会保険の任意継続をするべきか悩んでいます。
結婚をしていますが失業保険をもらう予定なので金額的に夫の扶養には入れないとの事。
なるべく支出は減らしたいのですが、聞いた話によると失業保険をもらう間だけ保険加入はせずもらい終わった後で夫の扶養に入る手段もあると言われたのですが…それは保険の話ですよね?年金はどうなるのでしょうか?
全く役所で手続きをしなければどうなってしまうのでしょうか?
そもそも社会保険・厚生年金・国民年金・国民保険の違いが良くわかりません
保険はつけず年金だけ払うことは可能なんでしょうか?
私の場合の得策を教えてください。
最近仕事を辞めたのですが国民健康保険に切り替えるべきか社会保険の任意継続をするべきか悩んでいます。
結婚をしていますが失業保険をもらう予定なので金額的に夫の扶養には入れないとの事。
なるべく支出は減らしたいのですが、聞いた話によると失業保険をもらう間だけ保険加入はせずもらい終わった後で夫の扶養に入る手段もあると言われたのですが…それは保険の話ですよね?年金はどうなるのでしょうか?
全く役所で手続きをしなければどうなってしまうのでしょうか?
そもそも社会保険・厚生年金・国民年金・国民保険の違いが良くわかりません
保険はつけず年金だけ払うことは可能なんでしょうか?
私の場合の得策を教えてください。
失業給付を受給している場合、保険者にもよりますが、たいていは給付日額が3,611円以下であれば、被扶養者になりながら失業給付を受給することも可能です。
ご主人の健康保険が「○○健康保険組合」であれば、退職を理由に被扶養者になる場合、離職票原本を提出しなければいけないので、給付を受けながらの被扶養者はできませんので確認してみて下さい。
社会保険上の扶養となれる条件は次のとおりです。
上記範囲における「生計を維持されている」基準は、次の通りです。
(1)被保険者と同居している場合
年間収入が130万円未満(60歳以上またはおおむね障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満)であって、かつ被保険者の年収の2分の1未満であること
※上記でいう年間収入とは、所得税のようにいつからいつまでという期間はありません。就職したとか、退職したとか、パートの収入が月10万円未満になったとか、その時点以降の見込みでの年間収入です。
次に年金ですがもし上記条件を満たしご主人の扶養となれば次のとおり国民年金第3号被保険者となり保険料は支払わなくても良い事になります。
厚生年金の被保険者に生計を維持されている配偶者であって20歳以上60歳未満の人は、「国民年金第3号被保険者」となります。
国民年金第3号被保険者は保険料の支払いが免除される一方、年金の受給資格や年金額を計算する上では保険料を納めたものとみなされます。
ご主人の健康保険が「○○健康保険組合」であれば扶養にはなれませんので国民健康保険、国民年金に加入する事になります。
ご主人の健康保険が「○○健康保険組合」であれば、退職を理由に被扶養者になる場合、離職票原本を提出しなければいけないので、給付を受けながらの被扶養者はできませんので確認してみて下さい。
社会保険上の扶養となれる条件は次のとおりです。
上記範囲における「生計を維持されている」基準は、次の通りです。
(1)被保険者と同居している場合
年間収入が130万円未満(60歳以上またはおおむね障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満)であって、かつ被保険者の年収の2分の1未満であること
※上記でいう年間収入とは、所得税のようにいつからいつまでという期間はありません。就職したとか、退職したとか、パートの収入が月10万円未満になったとか、その時点以降の見込みでの年間収入です。
次に年金ですがもし上記条件を満たしご主人の扶養となれば次のとおり国民年金第3号被保険者となり保険料は支払わなくても良い事になります。
厚生年金の被保険者に生計を維持されている配偶者であって20歳以上60歳未満の人は、「国民年金第3号被保険者」となります。
国民年金第3号被保険者は保険料の支払いが免除される一方、年金の受給資格や年金額を計算する上では保険料を納めたものとみなされます。
ご主人の健康保険が「○○健康保険組合」であれば扶養にはなれませんので国民健康保険、国民年金に加入する事になります。
扶養から外れた後の健康保険について※長文です
今年25歳になる♀です。
健康保険についての質問です。
3月いっぱいで自己都合退職し、会社の保険から外れました。
それからの3か月(失業保険の給付制限期間)は父親の扶養に入り、
失業保険の初回認定日(7月19日)をもって扶養から外れました。
現在、8月1日から正社員として働くことが決まっています。(社保完備の会社です)
次の会社で健康保険を発行してもらうまで、
健康保険に加入してない期間が約2週間ほど空いてしまいますが、
やはりその期間でも国民健康保険に加入するべきですか?
また、先ほど、市の健康保険の職員の方に電話して国民健康保険料はいくらか聞いてみました。
名前と生年月日を聞かれ調べてもらったところ、昨年の所得申請がしてないのでわからない。
所得を申請するようにとのことでした。
こういった申請は通常皆さんされているものなのでしょうか?
長文&無知で申し訳ないです。
詳しい方、どうかご教授お願いいたします。
今年25歳になる♀です。
健康保険についての質問です。
3月いっぱいで自己都合退職し、会社の保険から外れました。
それからの3か月(失業保険の給付制限期間)は父親の扶養に入り、
失業保険の初回認定日(7月19日)をもって扶養から外れました。
現在、8月1日から正社員として働くことが決まっています。(社保完備の会社です)
次の会社で健康保険を発行してもらうまで、
健康保険に加入してない期間が約2週間ほど空いてしまいますが、
やはりその期間でも国民健康保険に加入するべきですか?
また、先ほど、市の健康保険の職員の方に電話して国民健康保険料はいくらか聞いてみました。
名前と生年月日を聞かれ調べてもらったところ、昨年の所得申請がしてないのでわからない。
所得を申請するようにとのことでした。
こういった申請は通常皆さんされているものなのでしょうか?
長文&無知で申し訳ないです。
詳しい方、どうかご教授お願いいたします。
会社は給与支払報告書というものをそれぞれの市区町村の役所へ送るのでそれで役所は個人の収入を掴んでいます。
会社は給与支払報告書を役所に提出していなかったのでしょうか?
そうすると住民税は払っていないのですか?
>在職中は隣の市(T市)に住んでいました。
そうであれば会社は給与支払報告書を隣の市(T市)に送っているはずです。
ですから現在住んでいる市では
>昨年の所得申請がしてないのでわからない。
ということになりますね。
また職員はあなたが以前からその市に住んでいるが所得を申請していないので判らないと思い
>所得を申請するようにとのことでした。
と言ったのでしょう。
ですから4月に引っ越したと言うことを言わなかったので話がかみ合わなかったのでしょう。
もう一度電話して引っ越したと言うことを言ってみたらどうですか?
会社は給与支払報告書を役所に提出していなかったのでしょうか?
そうすると住民税は払っていないのですか?
>在職中は隣の市(T市)に住んでいました。
そうであれば会社は給与支払報告書を隣の市(T市)に送っているはずです。
ですから現在住んでいる市では
>昨年の所得申請がしてないのでわからない。
ということになりますね。
また職員はあなたが以前からその市に住んでいるが所得を申請していないので判らないと思い
>所得を申請するようにとのことでした。
と言ったのでしょう。
ですから4月に引っ越したと言うことを言わなかったので話がかみ合わなかったのでしょう。
もう一度電話して引っ越したと言うことを言ってみたらどうですか?
失業保険について
自分は6月10日いっぱいで会社都合で退職しました。
7月16日に会社から返送用の離職票が送られてきてその日に返送しました。
しかしもうすぐ3週間たちますが一向に離職票が送られてきません。
催促の電話をしたところいろいろ手続きがあるから2~3週間は待ってほしいと言われました。
もうじき3週間経ちますがこなかったらまた催促しようと思いますがこういった場合失業保険はハローワークに離職票などをだしてからお金が発生するのでしょうか?
ようするに会社から離職票がくるのが遅れたため離職票をだしたらその退職日からさかのぼってお金が発生するのでしょうか?
もし離職票をハローワークに出してからだとしたら自分は今損をしていることになるのでしょうか?
意味わからない質問でしたら申し訳ありません。
無知な自分に知恵をお貸しください。
自分は6月10日いっぱいで会社都合で退職しました。
7月16日に会社から返送用の離職票が送られてきてその日に返送しました。
しかしもうすぐ3週間たちますが一向に離職票が送られてきません。
催促の電話をしたところいろいろ手続きがあるから2~3週間は待ってほしいと言われました。
もうじき3週間経ちますがこなかったらまた催促しようと思いますがこういった場合失業保険はハローワークに離職票などをだしてからお金が発生するのでしょうか?
ようするに会社から離職票がくるのが遅れたため離職票をだしたらその退職日からさかのぼってお金が発生するのでしょうか?
もし離職票をハローワークに出してからだとしたら自分は今損をしていることになるのでしょうか?
意味わからない質問でしたら申し訳ありません。
無知な自分に知恵をお貸しください。
自分の場合やっぱり全部書類が揃ってからでないと受付は駄目でした。前の回答で仮申請があるといいますが会社の退職理由によって支給時期、金額が全然違うのできちんとした書類がないと…と係員から言われました。早めようという考え分かりますがなかなかうまくいかないものです。
職業訓練校について
今年の11月末に(自己都合にて)退職予定です。
そこで、職業訓練校へ申込み(試験)を受けようかと考えています。
失業保険給付中に職業訓練校へ入校できた場合は、引き続き手当の支給があること
までわかりましたが、もし、失業保険が終了し職業訓練校に入校できた場合は、支給はありますか?なしですか?
失業保険が終了すると、職業訓練校への入校は可能でしょうか?不可でしょうか?
詳しい方、アドバイスお願いします!!
今年の11月末に(自己都合にて)退職予定です。
そこで、職業訓練校へ申込み(試験)を受けようかと考えています。
失業保険給付中に職業訓練校へ入校できた場合は、引き続き手当の支給があること
までわかりましたが、もし、失業保険が終了し職業訓練校に入校できた場合は、支給はありますか?なしですか?
失業保険が終了すると、職業訓練校への入校は可能でしょうか?不可でしょうか?
詳しい方、アドバイスお願いします!!
失業給付金の受給が終了した後でも、職業訓練校への入校は可能ですが、失業給付金は支給されません。
引き続き支給されるのは、あくまで受給期間中に入校された場合のみです。
引き続き支給されるのは、あくまで受給期間中に入校された場合のみです。
60才を過ぎてからの失業保険
63才で会社都合退職するといつごろ、
どのくらいの失業保険料を受け取ることができますか?
給料は一月、22万円でした。
63才で会社都合退職するといつごろ、
どのくらいの失業保険料を受け取ることができますか?
給料は一月、22万円でした。
会社都合の場合は手続きが済み次第受け取る事が出来ます。
金額は、退職前3ヶ月の支給総額を180で割った金額の45%~80%で
貴方の場合1日当たり4,500円(月当たり135,000円)程度ではないか
と思われます。
給付日数は、現在の会社での勤続年数によって違いますが、90日~
240日となります。
金額は、退職前3ヶ月の支給総額を180で割った金額の45%~80%で
貴方の場合1日当たり4,500円(月当たり135,000円)程度ではないか
と思われます。
給付日数は、現在の会社での勤続年数によって違いますが、90日~
240日となります。
関連する情報