失業保険の受給についてぜひお知恵を貸してください。
私は今月の19日が初回認定日で、来月の1日から職業訓練校に通うことになっています。
給付制限期間が発生しないので、今月末は待機期間が明けた日から初回認定日
までの分が支給されるのはわかるのですが
12月は11/20~12/31までが翌月の15日付近に受給されるのでしょうか。
訓練校に通う場合はどうなるのかイマイチ不明なのでどうぞご回答をよろしくお願い致します。
私は今月の19日が初回認定日で、来月の1日から職業訓練校に通うことになっています。
給付制限期間が発生しないので、今月末は待機期間が明けた日から初回認定日
までの分が支給されるのはわかるのですが
12月は11/20~12/31までが翌月の15日付近に受給されるのでしょうか。
訓練校に通う場合はどうなるのかイマイチ不明なのでどうぞご回答をよろしくお願い致します。
職業訓練校に通っても変化は無いです。28日周期です。
尚、認定日には訓練校に通っているので、行く必要は無いです。
訓練校から説明がありますので安心して下さい。
尚、認定日には訓練校に通っているので、行く必要は無いです。
訓練校から説明がありますので安心して下さい。
失業保険(雇用保険)受給の質問。 1日足りません>,.<
会社を退職するつもりなです。
今年A社で6ヶ月の臨時職員として勤務し6ヶ月の雇用保険に加入しました。
10月20日からB社に勤務し、来年3月までの契約です。(5ヶ月10日契約)
10月は出勤日数が10日でしたが、雇用保険が引かれました。
なので、一ヶ月とカウントしていいかと思いきや、よく見ると11日以上出勤した場合という文字をみつけました。
つまり、3月で退職した時点で1日足りない10月分の雇用保険は、
計算されず、わたしの雇用保険加入期間は11ヶ月ということになりますか?
つまり雇用保険の申請も出来ないと言う事ですよね?
なぜ、10日しかないのに会社側は10月の分から雇用保険を引くのでしょうか?
この分は戻るのでしょうか?
会社を退職するつもりなです。
今年A社で6ヶ月の臨時職員として勤務し6ヶ月の雇用保険に加入しました。
10月20日からB社に勤務し、来年3月までの契約です。(5ヶ月10日契約)
10月は出勤日数が10日でしたが、雇用保険が引かれました。
なので、一ヶ月とカウントしていいかと思いきや、よく見ると11日以上出勤した場合という文字をみつけました。
つまり、3月で退職した時点で1日足りない10月分の雇用保険は、
計算されず、わたしの雇用保険加入期間は11ヶ月ということになりますか?
つまり雇用保険の申請も出来ないと言う事ですよね?
なぜ、10日しかないのに会社側は10月の分から雇用保険を引くのでしょうか?
この分は戻るのでしょうか?
雇用保険を納めていた期間を被保険者期間といいます
ご指摘の通り受給資格の期間には賃金支払いの基となる日が
11日以上ない月は数えませんが、
この月に雇用保険を納めていれば被保険者期間にはなります、
被保険者期間は受給期間にだけ反映するわけではなく、
所定給付日数にも反映されます
雇用保険の加入は雇用したときから加入する事になっていますので、
それが11日以下の月でも雇用したときは加入するのが決まりです
従って、納めた雇用保険料は還ってきません
また、6ヶ月の被保険者期間で受給出来るのは、
特定受給資格者の範囲に該当している人で、それ以外の人は
12ヵ月の被保険者期間が必要です、
ただ単に契約期間満了の離職理由は特定受給者の範囲に該当しません、
従って、あなたの場合は被保険者期間が12ヶ月必要になります
ご指摘の通り受給資格の期間には賃金支払いの基となる日が
11日以上ない月は数えませんが、
この月に雇用保険を納めていれば被保険者期間にはなります、
被保険者期間は受給期間にだけ反映するわけではなく、
所定給付日数にも反映されます
雇用保険の加入は雇用したときから加入する事になっていますので、
それが11日以下の月でも雇用したときは加入するのが決まりです
従って、納めた雇用保険料は還ってきません
また、6ヶ月の被保険者期間で受給出来るのは、
特定受給資格者の範囲に該当している人で、それ以外の人は
12ヵ月の被保険者期間が必要です、
ただ単に契約期間満了の離職理由は特定受給者の範囲に該当しません、
従って、あなたの場合は被保険者期間が12ヶ月必要になります
失業保険について教えて欲しいのですが…
自己都合で退職した後、短期バイトをしてますが、雇用保険など、社会保険に何も加入していないのですが、
手続きをしてはダメなのでしょうか~?
自己都合で退職した後、短期バイトをしてますが、雇用保険など、社会保険に何も加入していないのですが、
手続きをしてはダメなのでしょうか~?
アルバイトの状況によっては受給は可能です。
ただ、申請して7日間の待機期間がありますが、ここは労働してはいけない期間ですので、
その後アルバイトをしても、受給自体ができないわけではありません。
職安の言う「就職」は雇用保険に加入するほどの条件なので、
1日数時間、1週間に数日という場合は、減額はされるけれど、受給可能な場合があります。
そもそも、雇用保険法では「手当をもらう人は働いてはいけない」という規定など一切ありません。手当受給中に働いて収入があったときには、失業認定日に働いた日数をハローワークへ申告するしくみ。すると、働いた日については手当は不支給となるものの、その分の受給権は消滅せず、後回しになるだけです。
ただ、申請して7日間の待機期間がありますが、ここは労働してはいけない期間ですので、
その後アルバイトをしても、受給自体ができないわけではありません。
職安の言う「就職」は雇用保険に加入するほどの条件なので、
1日数時間、1週間に数日という場合は、減額はされるけれど、受給可能な場合があります。
そもそも、雇用保険法では「手当をもらう人は働いてはいけない」という規定など一切ありません。手当受給中に働いて収入があったときには、失業認定日に働いた日数をハローワークへ申告するしくみ。すると、働いた日については手当は不支給となるものの、その分の受給権は消滅せず、後回しになるだけです。
父が倒れ、家のローンが残ったまま父と母が失業しそうです。
うちの家族は5人。
父(53歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(51歳 自分の実家に勤めている)
私(24歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)
です。
父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。
現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)
しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。
失業保険はかけていないそうです。
母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)
今、どうすればいいのか分かりません。
母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。
借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。
今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も600万円程度です。
まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。
説明不足な点も多々あると思うので、すこし過去の質問を見てから
ご回答いただけると大変ありがたいです。
どうかよろしくおねがいします。
うちの家族は5人。
父(53歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(51歳 自分の実家に勤めている)
私(24歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)
です。
父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。
現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)
しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。
失業保険はかけていないそうです。
母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)
今、どうすればいいのか分かりません。
母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。
借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。
今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も600万円程度です。
まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。
説明不足な点も多々あると思うので、すこし過去の質問を見てから
ご回答いただけると大変ありがたいです。
どうかよろしくおねがいします。
偽装離婚では賛成いたしかねます。
>母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
>父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…
本当にこれをするとどうなるか、公務員ならまず自分で考えましょう
・父が生活保護を受けるのであれば、父名義でのローンのある持ち家の保有は認められません。生活保護で家賃なら払えますが、ローンを払うのは認められません
・ローン代「だけ」を誰かが援助するのは認められません。ローン代を援助できるのなら、まず生活費のほうを援助してください(そんなお金があるのなら苦労しません
・現在担保割れのようですから、自己破産は避けられません
・家の名義変更は、誰かが買い取らなければなりません。そんな資力のある人はいません
離婚しても家は守れず自己破産も防げません。離婚するメリット全然ナシです
思い出の家だから手放したくないのはわかりますが、生活保護の趣旨は『八方手を尽くしても最低限の生活すら維持できない人たちの野垂れ死にを税金で防ぐ』であり、持ち家の死守に税金を使うのは贅沢で趣旨を履き違えています。
「家を手放しても、売れる可能性は0に近い」と自分では思っても、売りに出す努力をするのは当然。第一、ローンが払えなくなれば、売れそうに無くても競売に付されます。結局1円でしか売れなくても「売れた」範疇に入ります。これがルールです。
買い手がなさそうな家なら、誰かが安く競落してあなた方一家に生活保護で払える範囲内の家賃で賃貸しようとするでしょう。誰でも考えることは同じです。売れないわけは無いのです。
不祥事と言えば不祥事ですが、この程度ですめば父の脳卒中を故意に起こしたのでなければ、納税者に対して言い訳が出来ます
家を死守するのであれば生活保護はナシ。ですが、最低生活は憲法で妹弟に対して保証されたものです。親たちは自分の意思で自分の分を放棄するのは勝手ですが、子供たちの分を取り上げるわけには行きません(社会問題の児童虐待です
親たちがどんなにひもじくても子供たちは十分な栄養を取る権利があります
教育を受ける権利も尊重しなければなりません。全日制の学校に通っている子供にアルバイトを要求しても無理です。夜のバイトでは予習復習が出来ないし授業中眠くなるなど学業に支障が出ます。アルバイトなしで高校まではいけるように生活保護基準は設定されていますので、この趣旨を尊重しましょう
文化的な生活も保証されています。家庭教師は無理でも、1科目くらいの塾か何か一つの習い事くらいは、子供たちの文化的な生活のうちです
母の稼ぎでは足りないからといって子供たちの生活を生活保護基準未満に削るわけには行きません。足りない分は親たちの生活を削る。出来なければ持ち家の死守を諦めるのがルール。公務員ならこれくらいの道理は理解できると思います
あなたは車を手放して給料ボーナスの殆ど全額を実家に入れることを迫られ、それでも父母の生活は苦しくて車はもてなくなってしまうでしょう。通勤に必要といくら言い張っても、無い袖は触れませんから何時間かけてでも歩いて通勤するべし(生活保護なら、「通勤」に必要なら軽自動車を確保できるので段違いです)。結婚自体は反対しませんが、彼の給料で生活してあなたの給料ボーナスは全部実家に入れる(彼は逃げ出すかも?)、となります。
それでは嫌だからといって途中で放り出すのなら、多重債務・一家心中や犯罪に走るなどのもっと大きな問題を誘発することが目に見えていますので初めからやめておくことです。防げるはずの問題を防ごうとしなかった/それどころか積極的に加担したのであれば、言い訳が出来ません。自分の給料は税金から支払われているのだと言うことを忘れないで下さい
>母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
>父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…
本当にこれをするとどうなるか、公務員ならまず自分で考えましょう
・父が生活保護を受けるのであれば、父名義でのローンのある持ち家の保有は認められません。生活保護で家賃なら払えますが、ローンを払うのは認められません
・ローン代「だけ」を誰かが援助するのは認められません。ローン代を援助できるのなら、まず生活費のほうを援助してください(そんなお金があるのなら苦労しません
・現在担保割れのようですから、自己破産は避けられません
・家の名義変更は、誰かが買い取らなければなりません。そんな資力のある人はいません
離婚しても家は守れず自己破産も防げません。離婚するメリット全然ナシです
思い出の家だから手放したくないのはわかりますが、生活保護の趣旨は『八方手を尽くしても最低限の生活すら維持できない人たちの野垂れ死にを税金で防ぐ』であり、持ち家の死守に税金を使うのは贅沢で趣旨を履き違えています。
「家を手放しても、売れる可能性は0に近い」と自分では思っても、売りに出す努力をするのは当然。第一、ローンが払えなくなれば、売れそうに無くても競売に付されます。結局1円でしか売れなくても「売れた」範疇に入ります。これがルールです。
買い手がなさそうな家なら、誰かが安く競落してあなた方一家に生活保護で払える範囲内の家賃で賃貸しようとするでしょう。誰でも考えることは同じです。売れないわけは無いのです。
不祥事と言えば不祥事ですが、この程度ですめば父の脳卒中を故意に起こしたのでなければ、納税者に対して言い訳が出来ます
家を死守するのであれば生活保護はナシ。ですが、最低生活は憲法で妹弟に対して保証されたものです。親たちは自分の意思で自分の分を放棄するのは勝手ですが、子供たちの分を取り上げるわけには行きません(社会問題の児童虐待です
親たちがどんなにひもじくても子供たちは十分な栄養を取る権利があります
教育を受ける権利も尊重しなければなりません。全日制の学校に通っている子供にアルバイトを要求しても無理です。夜のバイトでは予習復習が出来ないし授業中眠くなるなど学業に支障が出ます。アルバイトなしで高校まではいけるように生活保護基準は設定されていますので、この趣旨を尊重しましょう
文化的な生活も保証されています。家庭教師は無理でも、1科目くらいの塾か何か一つの習い事くらいは、子供たちの文化的な生活のうちです
母の稼ぎでは足りないからといって子供たちの生活を生活保護基準未満に削るわけには行きません。足りない分は親たちの生活を削る。出来なければ持ち家の死守を諦めるのがルール。公務員ならこれくらいの道理は理解できると思います
あなたは車を手放して給料ボーナスの殆ど全額を実家に入れることを迫られ、それでも父母の生活は苦しくて車はもてなくなってしまうでしょう。通勤に必要といくら言い張っても、無い袖は触れませんから何時間かけてでも歩いて通勤するべし(生活保護なら、「通勤」に必要なら軽自動車を確保できるので段違いです)。結婚自体は反対しませんが、彼の給料で生活してあなたの給料ボーナスは全部実家に入れる(彼は逃げ出すかも?)、となります。
それでは嫌だからといって途中で放り出すのなら、多重債務・一家心中や犯罪に走るなどのもっと大きな問題を誘発することが目に見えていますので初めからやめておくことです。防げるはずの問題を防ごうとしなかった/それどころか積極的に加担したのであれば、言い訳が出来ません。自分の給料は税金から支払われているのだと言うことを忘れないで下さい
現在婚約中で同棲するために名古屋に引っ越してきた者ですが、以前の職場は神奈川で仕事は、2月の終わり頃に辞め、
これから失業保険の受給を申請しようと思っています。すぐに、失業保険はもらえるのですか?
失業保険をすぐもらうには、どのような条件が必要なのでしょうか?
秋に挙式予定ですが、籍はまだいれてません。
籍を早く入れた方が良いですか?
また、どのくらいの期間もらえるのですか?
これから失業保険の受給を申請しようと思っています。すぐに、失業保険はもらえるのですか?
失業保険をすぐもらうには、どのような条件が必要なのでしょうか?
秋に挙式予定ですが、籍はまだいれてません。
籍を早く入れた方が良いですか?
また、どのくらいの期間もらえるのですか?
〉2月の終わり頃に辞め
……なんで「何月何日」とはっきり言えないのでしょう?(曖昧な分は質問者自身で判断してもらうしかないか?)
1.どんな理由であれ「すぐに」は受けられません。
4週ごとの認定日のたびに、過去28日分の失業認定がされ、失業と認定された日の分の手当が支給されるのですから。
2.給付制限なしになるのは、
「結婚に伴う住所の変更により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した」場合です。
・新居からの通勤時間が片道おおむね2時間以上になることが条件です。
・離職と転居とが、おおむね1ヶ月以内であることが求められます。その点は微妙ですね。
・「結婚」と認められるかどうかが微妙です。同一世帯にもなっていないのなら、事実婚とも認められないでしょう。
……なんで「何月何日」とはっきり言えないのでしょう?(曖昧な分は質問者自身で判断してもらうしかないか?)
1.どんな理由であれ「すぐに」は受けられません。
4週ごとの認定日のたびに、過去28日分の失業認定がされ、失業と認定された日の分の手当が支給されるのですから。
2.給付制限なしになるのは、
「結婚に伴う住所の変更により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した」場合です。
・新居からの通勤時間が片道おおむね2時間以上になることが条件です。
・離職と転居とが、おおむね1ヶ月以内であることが求められます。その点は微妙ですね。
・「結婚」と認められるかどうかが微妙です。同一世帯にもなっていないのなら、事実婚とも認められないでしょう。
夫の給料だけでは生活費が足りません。それなのに夫は私が一人前に働く事にいい顔をしません。どのように説得したらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
今年結婚しました。子供はまだいません。夫の給料は基本給32万程度ですが、いろいろ(生命保険・国民健康保険等)ひかれて、家にもってくるのは22万くらいです。
正直足りません。節約すればなんとかなりそうですが、私は余裕の無い生活は耐えられないという感じです。
結婚式のために親に借金もしているので毎月2万の返済があります。
家賃は11万です。確かに高いですが、都心の交通の良い場所に住んでいるためです。
夫の仕事の都合もあり、私もここが気に入っているのも原因です。
貯金もこれから必要です。子供もいずれ持ちたいと思っていますので。
私は、仕事していましたが結婚と同時に辞めました。
理由は、
・仕事場で知り合ったため続けるのが気まずかった
・私が残業が夜10時までというのが普通で月に80時間程度残業していたので、このまま結婚しても二人で一緒に住む意味あるのか?すれ違いになってしまうのでは??と思った
以上が主な理由です。
私は独身時代一人暮らしで、手取り30万超える額(税金・社会保険・厚生年金等ひいた額です)をもらっていたので
だいぶ余裕がありました。そのためか住む場所はいい場所でないと気がすまないというのもあり、今11万のマンションに住んでいます。
食費等はきりつめていますが、限界です。
前置きが長くなりました。
仕事辞めてから失業保険等もありなんとかやってきましたが
それも期限がもうすぐ切れます。
(夫には内緒ですがホントの事を言うと毎月私の貯金をくずして生活費にも充てています。月5万~10万)
そろそろ働き始めるつもりなんですが、夫はいい顔をしません。確かに私が家にいれば夫は至れり尽くせりです。
家に帰ってきて私がいてご飯ができてるのがうれしいようです。
時々足りないと夫に言いますが、一所懸命働いているので、あまり傷つけるような事は言いたくありません。
私が働くのはいい顔はしないですが、反対まではいかなく、バイトや派遣でいいだろうとか(以前、私は派遣でした)
責任ある仕事はやめてほしいとか、家に近い場所だったらいいいけど(電車で2~3駅)、とかいろいろ注文つけてきます。
家に近い場所は確かにいいいですが、せっかく交通の便のいい場所なので、いい仕事があれば30分~45分くらいまでなら
通勤してもいいかなと思っています(現に徒歩も含め45分あれば東京23区内どこの会社にも着けそうです)
また正社員がいいと思っています(難しいかもしれませんが機会があれば)。
これから
今年結婚しました。子供はまだいません。夫の給料は基本給32万程度ですが、いろいろ(生命保険・国民健康保険等)ひかれて、家にもってくるのは22万くらいです。
正直足りません。節約すればなんとかなりそうですが、私は余裕の無い生活は耐えられないという感じです。
結婚式のために親に借金もしているので毎月2万の返済があります。
家賃は11万です。確かに高いですが、都心の交通の良い場所に住んでいるためです。
夫の仕事の都合もあり、私もここが気に入っているのも原因です。
貯金もこれから必要です。子供もいずれ持ちたいと思っていますので。
私は、仕事していましたが結婚と同時に辞めました。
理由は、
・仕事場で知り合ったため続けるのが気まずかった
・私が残業が夜10時までというのが普通で月に80時間程度残業していたので、このまま結婚しても二人で一緒に住む意味あるのか?すれ違いになってしまうのでは??と思った
以上が主な理由です。
私は独身時代一人暮らしで、手取り30万超える額(税金・社会保険・厚生年金等ひいた額です)をもらっていたので
だいぶ余裕がありました。そのためか住む場所はいい場所でないと気がすまないというのもあり、今11万のマンションに住んでいます。
食費等はきりつめていますが、限界です。
前置きが長くなりました。
仕事辞めてから失業保険等もありなんとかやってきましたが
それも期限がもうすぐ切れます。
(夫には内緒ですがホントの事を言うと毎月私の貯金をくずして生活費にも充てています。月5万~10万)
そろそろ働き始めるつもりなんですが、夫はいい顔をしません。確かに私が家にいれば夫は至れり尽くせりです。
家に帰ってきて私がいてご飯ができてるのがうれしいようです。
時々足りないと夫に言いますが、一所懸命働いているので、あまり傷つけるような事は言いたくありません。
私が働くのはいい顔はしないですが、反対まではいかなく、バイトや派遣でいいだろうとか(以前、私は派遣でした)
責任ある仕事はやめてほしいとか、家に近い場所だったらいいいけど(電車で2~3駅)、とかいろいろ注文つけてきます。
家に近い場所は確かにいいいですが、せっかく交通の便のいい場所なので、いい仕事があれば30分~45分くらいまでなら
通勤してもいいかなと思っています(現に徒歩も含め45分あれば東京23区内どこの会社にも着けそうです)
また正社員がいいと思っています(難しいかもしれませんが機会があれば)。
これから
ご主人は妻にはパートなど融通のきく範囲で働き、家のことをして欲しい。
妻である質問者様は、住居費は削りたくなく、少し遠くても良い条件で働きたい。
ということでしょうか。
結婚されたばかりでしたら『今のうちに数年は二人で頑張って働いて将来のために貯金もしたい』と説得するのもアリかと思います。
パートとかは子育て世代になってからでも出来ますしね。
私は子ナシでフルの共働きですが夫婦二人の生活なら家事も楽ですし、仕事しながら十分出来ますよ(^^)
妻である質問者様は、住居費は削りたくなく、少し遠くても良い条件で働きたい。
ということでしょうか。
結婚されたばかりでしたら『今のうちに数年は二人で頑張って働いて将来のために貯金もしたい』と説得するのもアリかと思います。
パートとかは子育て世代になってからでも出来ますしね。
私は子ナシでフルの共働きですが夫婦二人の生活なら家事も楽ですし、仕事しながら十分出来ますよ(^^)
関連する情報