旦那が突然お仕事辞めると言いだしました。
20年間勤めてる外資系の大手ホテルを今年限りで辞めて・・・
来年、新設されるデイケアの老人介護施設にスカウトされたみたいで話進めてました(@_@;)
昨日「大事なお話があります」とかしこまって言うから、ついに飲んだくれのぐーたらな私への離婚かと思ったらお仕事辞めたいって話でした。
今のホテルだと、フランスやドイツで修行してない限り下っ端に先を越されるし給料は横ばいだし・・・
朝の6時から夜9時10時まで忙しいけど残業つかないし・・・だと。夜も帰ってきて仕入れの書類やなんやかや夜中までやってます。

彼の人生だから「好きにしていいよ^^応援するから頑張って!」とは言ったものの・・・・
今朝、冷静になって考えてたら不安でいっぱい。
今の会社は街のど真ん中にあるのでチャリで10分。その新設されるとゆう施設はほぼ郊外。
え?通勤手段は?場合に寄っては引越しもしないと!
そもそも、その新設の老人介護施設の資金面など大丈夫なのかな?
まだ設計段階の施設の見取り図やパンフばかり。具体的な絵が見えてこないです。

社会保険福利厚生の制度はちゃんと整っているのか?
なによりも、今より待遇はいいのかどうか?
料理長として迎えられるみたいなんで、今より給料良いかもしれないけど・・・・因みに今の旦那の給料知りません。
世帯主も別にしてんで私の国保の書類など見させません。
これから先ずっと経営できる体力がその会社にあるのか不安です。

旦那は今年いっぱいで辞めて3ヶ月遊んで暮らすと言ってますけど、自主退社の場合失業保険はすぐには出ませんよね?
ますます不安です。

私も働いてないので、もしもそこの施設が良いとこなら、介護の資格はありませんけど、おじいちゃんおばあちゃん大好きなので、遊び相手くらいのお手伝いはできます。また犬猫沢山飼ってるのでドッグセラピーなんかも出来そうな気が・・・
うちの仔たちは猫も犬も決して人間に歯を剥かないので我々家族もろとも雇ってもらいたいくらいです。

このまま旦那の思いに着いて行っても大丈夫でしょうか?

もしも、このまま旦那がこの話を進めるなら、その地域だとマンションも2千万以下と安いのでマンション購入も考えてしまいます。
転職で成功した方アドバイスお願いします。うちの旦那はかなり年下でまぁ1度や2度失敗しても起き上がると信じてるんですが・・・やっぱり不安です。
最初、読んでいたら「ヘルパー」や「介護士」としての
お仕事かと思って「辞めたほうが良い!」と書こうと思いましたが、
そうではなく、「調理師」としての採用なのですね?
ならば、旦那さんのお好きにさせてあげたらどうですか?
今のお給料が幾ら・・・で、施設の給料が幾らか・・・とかは
分りませんが、調理師ならば、仮に施設に移って「失敗した」・・・と
思ってもやり直しは利きますよ。
それに、新設の施設がどこの系列でどこの運営なのか分りませんが、
例えば、ワタミグループの有料老人ホームなどは「料理」を最大の売りに
している所があるので、ヘルパーではなく、調理師はだいぶ優遇される・・・と
言う話も聞いたことがあります。
ですから、そういう考えを持っている施設ならば、良いかもしれませんね。
また、「ディケア」ですから、基本は残業もあまりなく、帰宅することが出来るでしょう。
そういう意味からは精神的に楽でしょう。
ただ、心配なのが、変な施設だと、折角料理の才能は知識があっても
単に「まかない」さん扱いで、コックさん・・・とか、調理師さん・・・ではなく、
単純に「調理のおっさん」…・扱いにされないことが心配です。
そうなれば、料理の知識も経験も無駄になりますし、次にレストランなどに
転職をしたい・・・と思っても転職できなくなります。
まずは、新設されるという施設が、料理について、どのような考えを持って
立場でいるのかを確認されるべきだと思います。
保険や年金に対しては大丈夫だと思いますよ。仮にも国から
介護保険をふんだくる立場ですから、従業員には最低限の賃金と待遇保障を
しなければ、国から眼を付けられちゃいますからね。

失業給付金については、ご存じの通り、3か月経過しないと給付金は
貰えません。ただ、話を読む限り、次の仕事が決まっている場合は
給付金は貰えませんよ。
もし、貰いたいのであれば、「就職は決まっていない」という事にして、
給付金の申請を行い、認定された後、「就職が決まりました」…という事にして、
「祝い金」を貰うしかないです。
雇用保険と失業保険の計算の仕方について・・・。
雇用保険料と所得税は月収によって変動すると思いますが、
その計算方法を教えてください。

下記の例で計算法方法を教えてください。

例) 総支給 353200円

雇用保険は、給与総支給額の1000分の6だと聞いています。

当方、算数が大の苦手でよく計算方法が解りません。

どなたか、所得税の計算方法と雇用保険のご説明を簡単でも(出来るだけ誰でもわかるレベルで)良いので、教えて頂けないでしょか?

よろしく御願いします。
●雇用保険は、交通費込みの総支給額×6/1000で計算します。
(農林水産清酒製造の事業・建設の事業であれば、6/1000ではなく、7/1000で計算します。)

●所得税は、(総支給額-交通費(非課税分)-社会保険料-雇用保険料)の金額を、「給与所得の源泉徴収税額表」に当てはめて、金額を見ます。
その時に、扶養親族数を考慮します。
199,000~201,000円で扶養親族が1名であれば、4670円といった感じです。
※マイカー通勤であれば、交通費の課税金額が距離によって異なります。これも表になっています。
電車・バス利用であれば、月10万円までは非課税です。

あと、失業保険と雇用保険は、同じものです。
失業保険給付中は主人の扶養に入ってはいけないということを知らず、給付終了後の今まで加入しているのですが、今回初めて主人の勤め先から指摘を受けました。
私は2005年末に結婚のため退職、2006年3月に結婚して扶養に入り、4月下旬から8月上旬まで失業給付金を受給していました。
手当日額は5000円を超えていました。
月に1~2度のペースで、現在も病院にも通っています。
それが今日になって主人の勤め先から指摘を受け、いま、とても困っています。
本来なら扶養から抜けて私自身が国保に入っていなければならないということで、2年間に受けた診療代を支払えと言われました。
しかし、結婚した後に雇用保険受給資格者証を主人の勤め先にも一度提出していますし、いまさらそんなことを言われるとは思いませんでした。

今から国保に加入して、遡って受給期間中の国保の保険代を支払い、その後主人の扶養に入りなおす。ということではダメなのでしょうか?
また、主人が会社から受けていた扶養手当はどうなるのでしょうか?
その他にも支払わなければならない金銭もあるのでしょうか?
これからどうしたらいいのか??

いま、1度に色んなことがあり、かなり混乱しています。
どなたか、いいアドバイスをください。
宜しくお願いいたします。
>今から国保に加入して、遡って受給期間中の国保の保険代を支払い、その後主人の扶養に入りなおす。ということではダメなのでしょうか?

それで結構です。2年分です。国民年金も払う必要があります。

>また、主人が会社から受けていた扶養手当はどうなるのでしょうか?

これは所得により決まるので関係ないと思います。失業手当は非課税です。
失業給付金の受給期間を延長するか、失業給付の手続きをし、パートをしていると申請するかどちらがいいか教えて下さい。
1歳1ヶ月児の母です。
子どもの出産のため、育児休暇を取ったのですが、子どもが7ヶ月半の11月に仕事に復帰しました。しかし、その会社(9年2ヶ月勤務)を3月末で退職することにし、現在は「手伝ってほしい」と言われる事業所に週2回お手伝いに行っています。
今後は働く意思はあるのですが、子どもがまだ小さいこともあり、フルタイム勤務は未だ厳しいと思っているということと、今、手伝いに行っている事業所で役に立つのなら少しの間手伝いを続けようかと思っています(1年くらい)。
こんな状態で失業保険の対象になるのかと色々調べていたら、働く意思はあるので一応は対象になっていると思うのですが、
すでに週2回、パート?に行っていることで対象外になるのでは??と思っています。今のところは週20時間以下なので、雇用保険には入っていないので、失業保険はもらえません。
となると、失業給付金の受給期間を延長したほうがいいのか、手続きをしてパートの申請をしたほうがいいのか、それともそもそも失業給付金はもらえないのかを教えて下さい。ハローワークに行くつもりではいますが、聞き方により受給できなくなると損をしたように思ってしまうので・・・。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
まだ、今なら育児を理由に受給期間延長はできます、また雇用保険の受給手続きもできます。
週20時間未満の仕事であれば雇用保険は普通に受給できますが、働いた日の賃金額により基本手当が減額されたり不支給(繰り延べ)になったりします。

但し、受給の手続きをすると、手続き日から7日間は待期と言う完全失業状態を求められます、その間に働くと待期期間が働いた日数分延長になります。
そして、待期後に説明会、約4週後に初回認定日などがあります、説明会や認定日は必ず出頭しなければ認定が受けられなくなります、以降も認定日間に2回以上の求職活動も必要になります(求職活動が出来なければ認定されません)。
認定日は決められた日の変更は出来ませんので(理由によっては変更可能、仕事と言うのは理由になりません)、それらの日が仕事の日とかさらないようにしておく必要があります。
確定申告やその他手続きについて教えてください
確定申告とそのほかの必要な手続きについて教えてさい。

平成20年11月末で10年間勤めていた会社を退職し、平成21年の10月頃までの約一年間は失業保険を貰いながら
日雇い(建設業)で働いていました。(ハローワークには申告しながら働いていました。)そして昨年の11月1日から自営業として開業(建設業)して今に至ります。(独立といっても屋号がついたようなもので開業届けなど何もしていません。)
ちなみに失業保険の受給額は60万くらい、日雇い収入が130万くらいで開業してからの昨年の売上げは80万くらいです。
住民税や国民年金、国保などすべて払いましたが書類上、失業状態のままです。いろいろと手続きしなくてはならないと
思っていたのですが・・・ このようなケースの場合どのような申告をすればよろしいですか? 白色?青色?

※日雇い労働といっても雇われ先からは個人事業主(一人親方)と思われているので源泉徴収などはもらえそうにありません。
またその期間の必要経費(ガソリン代や工具費用)などはどうすればよろしいですか?

知人は最初の一年は無申告で通したみたいです。(今は白色申告ですが)
初めてなもので全くわかりません。よろしくお願いします。
白色申告でよいですね。
日雇い収入が1人親方=事業所得
11月1日から自営業=事業所得ですから

収入ー経費ー所得控除=課税所得です。

サラリーマンと違いますから、経費は決められていません
収入を得るために要した費用です。ガソリン代も工具類も
経費です。領収書ありますね。何でもかんでも捨てないで
とっておくことを、習慣にします。

白色申告には、収支内訳書を提出することになりますので
確定申告が始まると、混み合い税務署職員の目ん玉が、つりあがってきますので
今からすぐに税務署に行き、「初めて白色申告するので、
手引きをいだだきたい」と言って、もらってください。
ついでに確定申告書ももらってください。

それが、一番良い方法です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN